40年前から内製化にこだわり続ける
主力のフローリング材など木質建材のほか、システムキッチンにも力を入れている永大産業。OEMが主体のためキッチンメーカーとしての知名度は低いが、実は40年以上にわたってステンレス加工から内製し、自社生産を貫いている。どのようなものづくりが行われているのか、大阪府堺市にある工場をリポートする。

(写真1)600tものプレス機で、まずシンク形状を作り出す。下はその完成品
ハンドメードが支える高品質
巨大なステンレス板が、大型プレス機にかけられ、やがて職人技を持つ技術者の手によって巧みに加工されていく―――。永大産業のキッチン生産ラインは、ハンドメードが基本。オートメーション化された工場とは違い、品質に関わる重要な工程には、必ず人の手が加わっている。
42年前、キッチン専門の一貫工場として誕生した美原工場。ステンレス一枚天板のワークトップ、奥行きの広いラウンド型シンクなど、業界初の製品を次々と打ち出してきた歴史を持つ。現在は月産2000本のワークトップを製造しており、うち40%がステンレス製で、シンクは80%を超える。
品目はステンレスに関わる全商品。プレス、曲げ、加工、組立まで工場内で完結し、早いものだと3日で製品供給できるという。

(写真2)ワークトップの曲げ加工は熟練技術者
「見えないところ」にこだわる
工場ではまず、0.7~0.8mmのステンレス板を600tプレス機にかけ、絞り加工によってシンク形状を作り出す(写真1 )。プレス機は工場開設当初から使用している年代もの。四十数年の技術がここに詰まっているともいえる。
ワークトップの曲げ加工は、商品に合わせて金型を変えながら、熟練技術者が一工程ずつ丁寧に行っている(写真2)。一見簡単そうに見えるが、様々な形状に対応するためには、ある程度の経験がなければ難しい。曲げ加工によって独特の形や強度を実現している商品もあるため、この工程は重要だ。

(写真3)シームレス溶接
溶接技術もハイレベルで、継ぎ目の分からないシームレス溶接が同社の標準(写真3)。これによって表面が美しく仕上がり、滑らかなラインのキッチンができあがる。もちろん、この工程も手作業。まさにハンドメードだ(写真4)。

(写真4)手作業の行程
OEMと並行し、自社ブランドも訴求
現在、OEM生産が半分、残り半分が自社ブランドだ。自社ブランドは、普及タイプの「ラフィーナ」、オールステンレスの「ゲートスタイルキッチン」、最高級モデルの「ユーロモード」の3つ。いずれもステンレスの良さを前面に押し出している。
特に「ゲートスタイルキッチン」は、ワークトップやシンクはもちろん、キャビネットまですべてステンレス。表面のつややかな輝きや、同製品の特徴である"10mm段押し"と呼ばれる水返しは、長年蓄積されたステンレス加工技術の結集だ。
しかし高い技術であるほど、その継承が難しくなる。これに対しては、卓越した技術を奨励する社内マイスター制度を導入。後継の育成にも取り組んでいるという。
熟練技術がデザイン性を生む
OEM生産は引き続き行っていくが、美原工場の高い技術力を背景に、今後は自社ブランドの訴求にも力点を置く構えだ。
今年発売したばかりのシンメトリーキッチン「ユーロモード」のコンセプトは、「リビングキッチンは家族の広場になる」。単なる調理場所としてではなく、リビングと調和するインテリアのようなキッチンを目指した。デザインは欧州テイストで、25タイプの扉、デンマーク製の取っ手を取りそろえるなど、スタイルに徹底してこだわっているのが特徴だ。

新発売のシンメトリーキッチン
価格はやや高めだが、ワンランク上のキッチンを待ち望んでいたユーザーにとっては魅力的。徐々にニーズを獲得しつつあるという。
ショールームで品質を"見せる化" ≪ファクトリーギャラリー≫
同社ではものづくりだけでなく、高品質を「見せる」ことにも重点を置いている。
同じ堺市にある「ファクトリーギャラリー」は、一般ユーザーが気軽に訪れることのできるショールーム。ここには、同社のキッチン3ブランドが展示されており、商品に触れながら技術の高さを実感することができる。
実際の暮らしをイメージできるよう、豊富な収納を備えたキッチン提案も実施(写真5)。現在は、来客時に扉でさっと隠せるデスクスペース、掃除機などを置ける縦長収納など、キッチンをすっきり見せる収納をアピールしている。羽織ものやエプロンをかけるハンガースペースまであり、キッチンリフォームのヒントになりそうだ。

(写真5)「収納」を備えたキッチン
また、ステンレスと人造大理石シンクの違いや、アース製薬と共同開発したキャビネットのゴキブリよけパッキンを解説するコーナーも。業界最小の運転音を実現したレンジフード「話上手」の静音性や、家具調の消臭パネル「エアブリーズ」の消臭力も、実際に体験できる。

最新記事
この記事を読んだ方へのおすすめ
-
1655号(2025/07/07発行)2面
-
1655号(2025/07/07発行)7面
-
1655号(2025/07/07発行)1面
-
1654号(2025/06/23発行)25面
-
1654号(2025/06/23発行)25面