- トップ
- > 「業者」を含む記事
「業者」を含む記事の検索結果:
-
国土交通省、「住宅の省エネ義務化」延期の3つの理由とは
1348号 (2019/02/11発行) 3面・国交省が、2020年に実施予定の住宅省エネ義務化の延期を発表・省エネに対する消費者、精通する事業者が少ないこと、業務量の増加が理由・今後は、消費者の啓発を目的とする政策を打ち出す予定 住宅省エ...
-
ローカルワークス、工事代金の不払いを保証
1348号 (2019/02/11発行) 2面下請けの資金繰り不安を解消 ローカルワークス(東京都品川区)はプロ向けサービス「あんしん回収保証」を強化する。 建設業に特化した保証サービスは珍しい これは施工事業者向けのサービス。元請けが倒産し...
-
ハプティック、団地の「カスタマイズ」好調
1348号 (2019/02/11発行) 2面入居者が4プランから選択 賃貸マンションリフォームを行うハプティック(東京都渋谷区)は、団地リフォームを強化する。昨年10月、横浜市住宅供給公社(神奈川県横浜市)と協定を締結。公社所有の賃貸マンショ...
-
NEXTAGE GROUP、家族も観戦する年1回開催の「職人選手権」でレベルアップ
1347号 (2019/02/04発行) 9面技術、意欲の向上に効果 リフォーム事業を中心に年間約80億円を売り上げるNEXTAGE GROUP(東京都港区)は、施工部隊の品質向上のため、「職人選手権」を年に1回開催している。 11月に開催さ...
-
COTA-labo、網戸ロールにプリントして室内を色鮮やかに
1347号 (2019/02/04発行) 13面オリジナルの空間つくる 無色透明だった窓が鮮やかに変わる―――COTA-labo(東京都台東区)は、網戸のロールに専用のインクでプリント。デザインにこだわる店舗や商業施設、住宅建築のプロに対して商品...
-
【紅中社長インタビュー】築90年超の京町屋をオフィスに ショールームギャラリーとして開放
1347号 (2019/02/04発行) 18面・建材流通を手がける紅中の京都支店が、京町屋に移転し2年目を迎えた・会社の強みを生かし、機能性の高い建材を利用していることが特徴・今後は、一般開放している1階で新しいモノ・コトが生まれる空間を目指す...
-
【足場ベストパートナー社長インタビュー】足場工事の123社を支援「優良な会社と会社をつなげて業界を盛り上げたい」
1347号 (2019/02/04発行) 19面・123社の経営支援を行う「足場ベストパートナー」の伊藤社長に話を聞いた・優良事業者を会員企業にし、2023年までに全国で1000社まで拡大を目指す・今後は足場工事業界のプラットフォーム化や、業界の...
-
エンジョイワークス、「空き家再生プロ育成」始める
1347号 (2019/02/04発行) 14面鎌倉を拠点に不動産、建築、まちづくり、空き家再生・利活用などの取り組みを行っているエンジョイワークス(神奈川県鎌倉市)は1月、空き家・遊休不動産再生事業の一環として空き家再生を担うプロフェッショナル...
-
【ターナー色彩社長インタビュー】塗料で白の壁紙に"色彩"を
1347号 (2019/02/04発行) 10面・ターナー色彩は70年以上の歴史を持つ絵具と塗料のメーカー・去年に社長に就任した松村社長にこれまでの歩みと今後の戦略を聞いた・総合色彩メーカーとして今後は100年企業を目指すと松村社長は話す タ...
-
住宅リフォーム事業者団体登録制度、国の「お墨付き」企業1万社規模に
1346号 (2019/01/28発行) 1面・国交省が推進する「住宅リフォーム事業団体登録制度」の登録団体が増加・国の狙いは、消費者が安心して利用できるリフォーム産業を構築すること・木道住宅塗装リフォーム協会では全会員の所在地、連絡先等を開示...