- トップ
- > 「技術」を含む記事
「技術」を含む記事の検索結果:
-
人事評価・集客でDX進む、NEXTAGE GROUP・ナサホーム
1528号(2022/11/14発行)20面リフォーム業界ではDX(=デジタル技術による変革)が進んできた。しかし具体的に何をすれば良いのか。例えば職人の人事評価を効率化するツールの導入や、オンライン商談に取り組む企業がある。 NEXTAGE...
-
永大産業、多彩な28カラーの室内ドア
1530(2022/11/28発行)19面室内ドア 「インクジェットデザイン」 最新のデジタル印刷技術で、単色仕上げの多彩なカラーラインナップをそろえたモダンデザインの室内ドア。一挙28色をリリースし、グレー基調のニュートラルトーンから、...
-
コアベース、抗ウイルス・抗菌剤発売 感染予防に効果
1525号(2022/10/17発行)5面医療関係者に商材提供などを行っているコアベース(東京都港区)は、抗ウイルス・抗菌剤「パルテンコート TC-688」の販売・施工を本格的に開始した。 同商品は塗布箇所に抗菌皮膜を形成する抗ウイルス・抗菌...
-
「業界に恩返しがしたい」木の花ホームが注力する社員大工育成メゾッド
1526号(2022/10/24発行)11面「木の花ホーム」という屋号で年間80~100棟の新築を手掛ける木の花ホーム(栃木県栃木市)は、 社員大工の養成に注力している。 新卒の学生を採用し、 1人前の大工になれるよう自社の大工養成課で教育を...
-
広島県、空き家活用にVR 県外の内見希望者が増加
1526号(2022/10/24発行)12面広島県では、スペースリー(東京都渋谷区)のVR技術を全域で導入し始めた。VRを活用した空き家対策の推進は、県単位では全国初の取り組み。 空き家のVRの様子。方向転換したり別の部屋を見に行ったり、ウェブ...
-
【連載 工務店はリフォームと新築の両輪目指せ! ビルダー向けリノベビジネスのイロハ】リノベビジネスの肝は利益をどれだけ残せるか
WEB限定記事(2022/10/10更新)≫≫これまでの連載記事はこちら≪≪ 第7回 リノベビジネスの肝は利益をどれだけ残せるか 工務店向けに戸建・性能向上リノベーション事業の研究及びコンサルティングを行っているコダリノ研究所の稲...
-
会員制の外構提案サポート、タカショー子会社が開始
1524号(2022/10/10発行)8面タカショー(和歌山県海南市)のグループ会社で4D空間デザイン事業を手掛けるGLD-LAB.(鳥取県鳥取市)はこのほど会員制の外構提案サポートサービス「GLD-LAB.デザインネットワーク」を開催する。...
-
郡山塗装は会社説明会で入社後のキャリアプランを解説、給与や評価制度も公開
1523号(2022/10/03発行)4面リフォーム業界実態調査採用編 半年で社員数2割増、1次面接で社長が熱弁、応募者号泣で入社続出 正社員半数が新卒入社のはなおか、 応募者の将来設計を確かめる2つの策 郡山塗装は会社説明会で入社後の...
-
サミット工業、ビニル床を張り替えずリニューアル
1523号(2022/10/03発行)5面「Bona」の施工システム ビルのメンテナンスなどを手がけるサミット工業(神奈川県伊勢原市)は、2016年からフローリングの修繕事業を行っている。木製だけではなく塩ビ系の床材にも対応が可能になり、注目...
-
【住宅リフォーム売上ランキング2022・増収企業リポート】屋根、外構で18億円、坪井利三郎商店の好調支える5つの理由
1522号(2022/09/26発行)4面坪井利三郎商店 (愛知県名古屋市) リフォーム売上:18億4000万円伸び率(対前年比):110% 工事1700件、下請けが7割 今年で創業120年を迎えた老舗・坪井利三郎商店(愛知県名古屋市・年...