- トップ
- > 「調査」を含む記事
「調査」を含む記事の検索結果:
-
空き家再生は「企画力」、ジェクトワンが年1000件問い合わせを受け、黒字運営できる仕組みとは!?
1492号(2022/02/14発行)2面「空き家再生事業がやっと軌道に乗りだしてきました」。そう語るのは、空き家再生を軸にリノベーションで10億円を売り上げるジェクトワン(東京都渋谷区)の大河幹男社長だ。 ガレージに改修した事例。現場調査を...
-
中立的立場で最適プランを提案 消費者と塗装事業者の利便性を向上
1491号(2022/02/07発行)7面外壁・屋根の塗装業者紹介サービス「外壁塗装ほっとらいん」を展開するVita Technology(東京都渋谷区)では、オンラインでのリフォーム相談を開始し、利用者の利便性向上を図っている。 「より利用...
-
「新築伸びず、突破口ほしい」ビルダー社長が8000万円投資してカフェ開業、月1000人来客でリフォーム販促に効果
1491号(2022/02/07発行)7面コロナによる買い控えや工期の延期、木材原価の高騰、人口減少問題など、新築ビジネスの立ち位置は決して明るくはない。既報の通り、帝国データバンクや東京商工リサーチの調査によれば、建設業のコロナ倒産の多くが...
-
オンライン集客も強化!広島有力企業マエダハウジングの新戦略をインタビュー
1492号(2022/02/14発行)5面未だコロナ禍は収束の様子を見せない、2022年。広島県の有力企業マエダハウジング(広島市)も、影響を受けた1社だ。「1回目の緊急事態宣言の際に受注がとまりその後再開しても、工期の長い案件は12月決算ま...
-
ホームテック、リノベーションで利益を残すには何に気を付けるべきなのか?
1492号(2022/02/14発行)13面「フルリノベは、粗利確保が難しい」─。近年、リフォーム事業者から受注はできても利益にならないという声が少なくない。リノベーションで利益を残すには、何に気を付けるべきなのか。今回、ホームテック(東京都多...
-
THETAで写真の撮り忘れなしに現場情報の振り返り確認に活躍 施工状況の共有や顧客への事例紹介などで役立てられている、360度の撮影カメラ「RICOH THETA(リコー シータ)」。活用事例の第二...
-
期待通りではNG!「超える」プランを提案する3つのポイント
1491号(2022/02/07発行)14~17面リフォーム経営の鉄則 「プランニング」編 リフォーム経営の鉄則13回目のテーマは「プランニング」。お客さんの好みに沿った案を提案するー。重要なことだが、それだけでは心を掴むのは難しい。受注に繋げるに...
-
リフォーム業界の「EC化率」高まるか?ライフワン、交換できるくん...ネット販売業者躍進
1491号(2022/02/07発行)1面日本の電子商取引市場が拡大している。モノをネットで購入する比率=EC化率は年々上昇し、例えば家具・インテリア・生活雑貨市場のEC化率は26%。書籍分野となると42%にもなり、EC利用が当たり前になって...
-
2022年1月の注目記事5選、経産省担当者に直撃!給湯器遅延続報も
WEB限定記事(22/01/31更新)リフォーム業界のトレンドは何か。企業リポートや特集から、2022年1月の注目記事を記者が厳選。記事の概要を紹介する。 1.最新情報!「給湯器遅延」続報 1489号(2022/01/17発行)3面 昨...
-
災害被害を予防する時代へ 石川商店が屋根リフォームをパッケージ化、全国展開へ
1490号(2022/01/24発行)17面災害で被害が出る前に予防する―これまでの屋根リフォームのビジネスモデルを変える取り組みを強化しているのが、一都三県で屋根リフォームを手掛ける石川商店(東京都品川区)だ。この度、「屋根の『災害予防パック...