リーマン以上の減少幅
新型コロナの影響は新築住宅市場に大きな打撃を与えそうだ。野村総合研究所は6月9日、2020年度の新設住宅着工戸数はリーマンショック時を下回る73万戸との予測を発表した。一方で、リフォーム市場は一度落ち込むものの、緩やかに拡大基調になると推計。データを元に解説する。
増税でも苦しんでいた
新築市場は昨年10月増税の影響でコロナと関係なしに着工数が落ち込んでいた。2019年度(2019年4月~2020年3月)の新設住宅着工戸数は88万3687戸で、前年度95万2936戸から7.3%の大幅減少。貸家が特に大きく同14.2%減だが、持家も同1.5%減。分譲はマンションが同6.7%減、戸建ては同0.9%増と、なんとかプラスをキープしたがその割合はわずか。昨年度は3月と6月だけプラスで、それ以外の月は全てマイナスだった。
ここにコロナが追い打ち。野村総合研究所は2020年4月~2021年3月の着工戸数を同17%減の73万戸と予測。リーマンショック時の77万5277戸を下回り、1964年度以来の低い水準だ。内訳は持家が同15%減の24万戸、分譲住宅が同19%減の21万戸、貸家が15%減の28万戸。特に持ち家の下げ幅が大きい。
3月からゴールデンウイークまでの期間、受注が取れなかった会社は少なくない。4月はハウスメーカーでさえ前年比3~6割落ち込んだ。
この記事の関連キーワード : コロナウイルス テレワーク リフォーム 需要 リフォーム 中古 リフォーム 市場 リフォーム市場 中古 中古住宅 抗ウイルス 新型コロナ 新型コロナウイルス 新型肺炎 新築 市場 空き家 野村総合研究所

最新記事
この記事を読んだ方へのおすすめ
-
1660号(2025/08/11発行)25面
-
1660号(2025/08/11発行)9面
-
1660号(2025/08/11発行)2面
-
1660号(2025/08/11発行)1面
-
1660号(2025/08/11発行)4面