今回の実態調査のテーマは、トイレリフォームの業者選定と日程調整について。各社どのように工夫しているのか。2社の取り組みをリポートする。
リフォーム業界実態調査
プレゼン トイレ 業者選定・日程調整編
工事詳細は「指示書」で共有
指示書はできるだけ詳細にし、職人に共有する
沖縄県の総合リフォーム会社喜神サービス(沖縄県うるま市)は、職人の発注業務を分業して行う。設計アドバイザーが職人を選定。その後、営業職が工事の詳細を指示書にまとめ、職人に共有している。
発注は受注1週間以内に
同社では顧客対応を営業職と設計アドバイザーが2人1組で行う。営業職は、ヒアリングや見積もりの提出、集客、工事現場の管理など現場に赴く仕事に集中する。設計アドバイザーの業務は、見積書や図面の作成、業者や建材の手配など社内でできることがメインだ。
工事は同社が所属する喜神グループ内の協力業者が請け負う。設計アドバイザーは受注後1週間以内に、工事を請け負う業者が決まるよう依頼する。グループには60〜70人の協力業者が在籍し、LINEやメール、電話などで連絡をとっていく。設計アドバイザーは、住設機器の発注も行う。業者と入荷日の決定後、工程を作成する。

最新記事
この記事を読んだ方へのおすすめ
-
1660号(2025/08/11発行)2面
-
1660号(2025/08/11発行)1面
-
1659号(2025/08/04発行)9面
-
1659号(2025/08/04発行)11面
-
1659号(2025/08/04発行)3面