マンションリフォームを中心にリフォーム事業を手掛けるサンリフォーム(大阪府大阪市、会社売上高37億円)は、社員が3つの働き方のなかから選択する「選択休日制」を導入した。年間の休日数によって1日の労働時間が変わる、同社オリジナルの勤務体系だ。これにより、労働生産性向上の動きが高まった。
来店率が向上
同社は1978年に創業し、マンションリフォームを軸に展開してきた。水回りの交換リフォームを軸とした「きがえる水工房」、水回りと内装リフォームを手掛ける「サンリフォーム」、間取り変更を伴う大型リフォームが軸の「ハコリノベ」の3ブランドを持つ。前期リフォーム売上高は34億4000万円。内訳は、リフォームのブランド別の内訳では、きがえる水工房が5億円、サンリフォームが20億7000万円、ハコリノベが8億7000万円だ。
同社は昨年3月、社員に休み方を選択してもらう選択休日制を導入した。この制度は、3つの年間休日日数とそれに沿った1日の労働時間のプランから、社員が自由に選ぶというもの。3つとは、年間休日120日で1日8時間労働、同110日で1日7時間半、同100日で1日7時間。3カ月換算で1日の労働時間が規定を満たせばよく、年2回選択を見直すことができる。
現在、年間休日120日を選択した社員は1割、同110日は4割、同100日は5割ほど。「例えば、年間休日120日で1日8時間労働を選択した人が、前日9時間働いた場合は今日は7時間として2日で16時間、平均8時間としても問題ないです」(大西健夫社長)
この記事の関連キーワード : サンリフォーム トップニュース マンションリフォーム 働き方改革 選択休日制

最新記事
この記事を読んだ方へのおすすめ
-
1659号(2025/08/04発行)7面
-
1659号(2025/08/04発行)3面
-
1659号(2025/08/04発行)4面
-
1659号(2025/08/04発行)1面
-
1658号(2025/07/28発行)25面