≪テーマ: 「施工不良と雑な工事」≫
不信感を抱かせない施工を
◆今週のゲストコラムニスト◆
住宅診断のエスパス 宮下悟社長
建築に関わって38年、住宅診断のエスパスで起業して15年。
住宅メーカーに10年間勤務後、「住宅産業はクレーム産業」という言葉をなくしたくて起業。戸建ての住宅診断を専門に1500件を超える診断実績がある。
私の住宅診断の仕事は新築住宅の施工検査より、既存住宅の相談がほとんどです。新築住宅でもリフォームでも雨漏りという現象が起これば、それは施工不良です。設計が良くない場合もありますが、施工者はそれも判断して施工責任を果たす義務があると思います。
建築のプロですから、図面通りやった、なんて言い訳にもなりません。
建築後、1~2年でよく相談を受けるのは、クロスの亀裂、床の不陸です。素人の方には重大な問題ですが、建築業界では、よくある現象で「木材の乾燥収縮が原因です」と答えると思います。

最新記事
この記事を読んだ方へのおすすめ
-
WEB限定記事(2025/07/03更新)
-
1654号(2025/06/23発行)25面
-
1654号(2025/06/23発行)31面
-
1654号(2025/06/23発行)21面
-
1654号(2025/06/23発行)21面