有料会員登録で全ての記事がお読みいただけます

シェアハウス急増、2万戸超に

シェアハウス急増、2万戸超に

このエントリーをはてなブックマークに追加

 「シェアハウスの戸数は、右肩上がりで拡大している」。そう話すのは、シェアハウス総合メディアサイト「ひつじ不動産」を運営する、ひつじインキュベーション・スクエア(東京都渋谷区)の北川大祐社長。6月7日に開催された不動産ビジネス実務学校のセミナーを再録し、シェアハウス流行の理由を探る。

ひつじ不動産 多数のシェアハウス情報を掲載多数のシェアハウス情報を掲載

増える事業者介入型

 まず、シェアハウスとは何なのか。言葉の正確な定義は世の中にありませんが、私たちが考える定義は2。1つが、「入居者同士の交流を十分に楽しむことができること」。もう1つが、「屋内の共用設備を備えた住まいであること」です。

 シェアハウスには、一般ユーザーが集まって運営する「DIY型」と、個人オーナーや管理会社など事業者が運営する「事業体介在型」の2つがあります。シェアハウスが増えているという報道がメディアでもなされて、実際に増えているのは「事業体介在型」。前者がおおよそ2000戸なのに対して、後者は現在2万戸以上存在します。

築古でも人気物件

 なぜシェアハウスが増えているのか。それは賃貸市場において、シェアハウスが差別化住居だからです。現在、ワンルームの市場は、2割が空室の「買い手市場」。入居者はより良い部屋を探していますが、賃貸の競争力を決める要因は、ほぼ「立地」と「築年数」です。

 空室になっている賃貸物件の競争力を高めるため、しばしば専有部のバリューアップ工事が行われますが、投資効率は良くない。全20戸の賃貸アパートを想定した時、専有部の水まわり設備交換などで1室50万円かかるとしたら、総額1000万円かかる。

 気の利いた不動産業者は、専有部ではなく、外壁やエントランスの改修をしようと提案します。先ほどの例で言えば、外壁で300万円、エントランスで200万円かければ、専有部の費用の半分でも建物の価値はかなり向上するでしょう。

有料会員登録で記事全文がお読みいただけます

毎日ニュース配信中!リーフォーム産業新聞公式LINE

リフォーム産業新聞社の関連サイト

閉じる