有料会員登録で全ての記事がお読みいただけます

PUDDLE、芸者の稽古場「検番」が住まいに蘇る

PUDDLE、芸者の稽古場「検番」が住まいに蘇る

このエントリーをはてなブックマークに追加

 開湯1300年の歴史を持つ兵庫県随一の名湯地、城崎温泉。かつては芸者の稽古場として使われていた「検番(けんばん)」がリノベーションで蘇(よみがえ)った。建物は検番として使われなくなって長い年月が経ち、築年数は50年を超える。この建物が今は東京からUターンしてきた家族が暮らす住まいとして使われている。設計したPUDDLE(東京都渋谷区)の加藤匡毅代表にデザインのポイントを聞いた。

PUDDLE 30畳以上あるリビングは間仕切りを設けない広大なリビング・ダイニング30畳以上あるリビングは間仕切りを設けない広大なリビング・ダイニング。「梁」が連なる印象的な空間に蘇った。

PUDDLE 外観は元「検番」の名残を残したまま大きく変更せずに補修外観は元「検番」の名残を残したまま大きく変更せずに補修。このエリアの建物には一つ一つ橋がかかっている。

「既存梁」残し、木造の新たな価値追求

 「この梁が見つかった時に『やった。これは絶対残そう』と思いました」。この「城崎レジデンス」が他のリノベーション物件と明らかに異質な印象を与えるのが広大なリビング空間全体にかかる7本の梁だ。「なるべく既存のものを生かすというのが私の考え方。出てきたとき、施工会社の方にも一切触れないように、と伝えました」

 異様な雰囲気のこの梁は外面を材木でトラス組み加工しているものだという。

PUDDLE 時を経て味わいが増した梁が、この部屋のアクセント時を経て味わいが増した梁が、この部屋のアクセント

有料会員登録で記事全文がお読みいただけます

毎日ニュース配信中!リーフォーム産業新聞公式LINE

リフォーム産業新聞社の関連サイト

閉じる