元請けで外装事業を展開するゆうき総業(山形県上山市・年商5億7000万円)は、社員職人用の評価制度を導入した。同社では従業員数31人のうち、工事部に在籍する社員職人が15人を占める。独自の制度を活用し、業務の取り組み姿勢の可視化を目指す。
10段階・80項目のレベルを設定
上部に資格評価、下部に姿勢の評価が並ぶ
同社では、上期・下期の年に2回評価を行う。評価する内容は「レベル評価」「所有する資格」「受講した技能講習」「社長賞の受賞」など。それぞれにポイントがあり、その合計数から「ランク」付けする。
「レベル評価」では、職人として業務に取り組む姿勢や人柄を問う80項目がある。項目は「レベル1~10」と10段階に分かれ、数字が大きくなるほど達成が難しい。
「レベル1」は「大きな声でしっかりあいさつする」「身だしなみを整える」「トイレはきれいに使う」などマナーを重視した基礎的な項目が並ぶ。一方「レベル9」には「他の現場のことも考える」や「悩みを聞き、相談相手になる」などがある。周囲に気を配りチームプレーがとれるかどうかを評価する。

最新記事
この記事を読んだ方へのおすすめ
-
1659号(2025/08/04発行)4面
-
1659号(2025/08/04発行)7面
-
1658号(2025/07/28発行)12面
-
1658号(2025/07/28発行)12面
-
1657号(2025/07/21発行)3面