有料会員登録で全ての記事がお読みいただけます

a-tech、リノベを安く・早く・良い...

a-tech、リノベを安く・早く・良いものに 多重下請け構造の改革と業務効率化を目指し起業

a-tech
板坂宜昭 社長
1517号(2022/08/15発行)17面
このエントリーをはてなブックマークに追加

a-tech 板坂宜昭 社長

a-tech 板坂宜昭 社長

リノベーション施工DXのスタートアップa‐tech(東京都港区)。コロナ禍の2020年9月に敢然と創業した同社の合言葉は「リノベーションを再定義する」。顧客との情報格差をできる限り少なくし、高いと思われがちな工事価格をどう下げていくかを追求するため、先鋭的な取り組みを進めている。まさにそれらを実現するために起業したという板坂宜昭社長に、話を聞いた。

職人を「リノベエンジニア」にする

――事業を立ち上げたきっかけは何だったのでしょうか。

今の会社を立ち上げる前、「エイムズ」という会社を共同創業して、賃貸中心のリノベーションをしていました。どうやったら費用対効果が出せるかに注力していましたが、もっとリフォームやリノベーションを安く早く、良いものを提供して、ものづくりや建築にフォーカスしたいと考えたことがきっかけです。

多重下請け構造で金額が正しく安くなっていない。職人さんと施工管理はスマホの普及で変わってきたものの、他の業界に比べて革新的なことはあまり起きていません。そこを変えたいというのが大きな理由です。

――たしかに、まだ構造変化までは起きてないと感じます。

いまだに現場に行く、来いみたいなコミュニケーションの本質は変わっていないし、お客さんも中身が分からないまま「情報の非対称性」の中で発注せざるを得ない。エンドユーザーにとっては高い買い物なのに、そこへの無力感と憤りをプレイヤーとして変えたいという思いがすごくあります。

――立ち上げる際、構造変革に向け具体的に実施する内容は決めていたのですか。

人軸とDX軸です。人は、多重下請け構造の解消と職人の正社員化。弊社では職人ではなくて「リノベーションエンジニア」と呼んでいます。職人ではなく、現場作業プラス施工管理で、ホワイトカラーとブルーカラーの間みたいな人を直雇用していく。DXは、業務効率化。他の工務店は、まだまだ紙ベースで現場で打ち合わせしているのを、どう凌駕していくか。基本現場には行かず済むものをオンラインで開発しています。これらは、最初から構想として打ち出していました。

――正社員化ができていないところがほとんどのなか、勝算があると。

有料会員登録で記事全文がお読みいただけます

この記事の関連キーワード : a-tech DX インタビュー エイムズ コロナ禍 スマホ リノベーション 施工管理 職人 顧客

毎日ニュース配信中!リーフォーム産業新聞公式LINE

リフォーム産業新聞社の関連サイト

閉じる