住宅の建築を思い立つのは夫だが、検討中のこだわりが強いのは妻。意見調整の方法はとことん「話し合い」した家族が多く、家族会議の回数が多いほど入居後の満足度は高くなる―──。住宅メーカー9社(旭化成ホームズ、ヤマダ・エスバイエルホーム、住友林業、積水化学工業、大和ハウス工業、トヨタホーム、パナホーム、ミサワホーム、三井ホーム)が共同で住宅建築に関する情報提供を行うイエノミカタプロジェクトが行った調査で、このような結果が明らかとなった。
同調査は注文住宅の建築検討における家族間のコミュニケーションについて明らかにすることを目的に、過去3年以内に注文住宅を建築した1271人を対象に1月31日~2月3日までインターネットで実施。その結果、住宅の建築を思い立った人は「夫」が58%で、「妻」(28%)の2倍を超えた。ただし妻の親と同居する世帯では「妻」が4割。
一方、依頼先検討の上で各種条件に対するこだわりが強かったのは「妻」が64%で、「夫」の57%を上回った。二世帯同居では「母親」も20%を超えた。また、依頼先の最終決定者は「夫」が73%で突出。妻が決定する割合は20%のみだった。
家族の意見調査の方法(全体/複数回答)
そのほか家族間の意見を調整する方法で最も多かったのは「とことん話し合った」が39%で最も多く、「実物や実例を直接見て納得してもらった」が18%、「代替の提案をした」が16%と続く。検討時には46%が「1週間に2回以上」家族会議を開催しており、会議の回数が「1~2回」の場合「たいへん満足」の割合は22%だが、「11回以上」になると39%にまで上昇。家族会議をするほど入居後の満足度が高い様子がうかがえる結果となった。
この記事の関連キーワード : インターネット コミュニケーション トヨタホーム パナホーム ミサワホーム ヤマダ・エスバイエルホーム 三井ホーム 二世帯 住友林業 大和ハウス工業 家族 旭化成ホームズ 注文住宅 積水化学工業

最新記事
この記事を読んだ方へのおすすめ
-
1421号(2020/08/17)2面
-
1367号 (2019/07/08発行) 21面
-
1348号 (2019/02/11発行) 12面
-
1336号 (2018/11/12発行) 3面
-
1332号 (2018/10/08発行) 5面