有料会員登録で全ての記事がお読みいただけます

消えないトイレ臭の原因は床にあり!高機能のトイレ床材で臭い対策を

消えないトイレ臭の原因は床にあり!高機能のトイレ床材で臭い対策を

このエントリーをはてなブックマークに追加

 トイレの臭いの元は、実は床や壁にある。特に床への尿ハネは広範囲だ。メーカーの調査によると、男性の小用時の尿ハネは1日当たり2000滴以上ともいう。目には見えにくいが、広範囲に飛び散った尿が浸み込み、いつまでも消えない臭いの原因となっている。臭い対策には、尿汚れに強く掃除しやすい床材がカギになる。

汚れが浸み込まないセラミックタイルの「ハイドロセラ・フロア」。
汚れが浸み込まないセラミックタイルの「ハイドロセラ・フロア」。
床全面をセラミックでカバーするタイプも発売されている。光触媒により防臭・防汚・抗菌・抗ウィルス効果もある。
画像提供/TOTO

安価で施工が簡単なCFシート

 尿ハネや洗剤が飛び散るトイレの床には、耐水性、清掃性、防汚性、耐薬品性に優れた床材を選ぶ必要がある。

 トイレのリフォームで使われる、最も施工が簡単で安価な床材はCF(クッションフロア)シートだ。塩化ビニール樹脂を主成分とし、耐水性に優れていて掃除がしやすく、薬品にも強い。

 無地調、木目調、石目調などデザインも豊富で、ビニール独特のべたつき感を抑えたマットなタイプも登場している。ただ、インテリアの質感が劣るのが欠点だ。

洗剤やアンモニアに弱いフローリング材

 そこで、木の質感を感じられるフローリングをトイレに使いたいという施主も多い。しかし一般的なフローリングは水やアンモニアに弱く、トイレには不向き。トイレには耐水性だけでなく、アンモニアや洗剤にも強いフロア材を選びたい。

 また尿が便器をつたってできる「尿シミ」は、床の継ぎ目にできやすい。継ぎ目のない大判サイズの床材ならこの尿シミを防止できる。


床にできた「尿シミ」が悪臭の元
床にできた「尿シミ」が悪臭の元

 それでも長時間濡れたままにしていると、継ぎ目から水分が入り込む場合があるので注意したい。表面の剥がれや膨れ、シミの原因となる。

尿飛び汚れに強いセラミック、ホーロー

 さらに、汚れや臭いが浸み込まない床材も登場している。便器と同じ素材でできたセラミックや、金属の下地にガラス質の釉薬(ゆうやく)を焼き付けたホーローなどの素材の床材だ。さっと水拭きするだけで簡単に汚れが落ちるため、毎日の掃除も格段に楽になる。汚れやカビの温床となる目地もない。

「尿飛び汚れ」が浸み込まないセラミック
「尿飛び汚れ」が
浸み込まないセラミック
溝や継ぎ目がなく、汚れをためない大判セラミックタイル。汚れがつきやすい便器回りの床を1枚ですっきりとカバーできる。
画像提供/TOTO
セラミック製タイルは汚れを簡単に落とせるため、日ごろの手入れは水拭きだけで十分。
セラミック製タイルは汚れを簡単に落とせるため、日ごろの手入れは水拭きだけで十分。
面倒な床の掃除が簡単になり、家事の負担も軽減。
画像提供/TOTO

 また、湿気に強く、キズがつきにくい、剥がれや色あせの心配がない、など耐久性においても優れており、トイレに最適な床材といえる。素材の持つ光沢や色合い、清潔感のある質感などインテリア性にも優れる。

 床の汚れが臭いの原因になっていることを周知して、より掃除しやすく、清潔を保てる床材を提案していこう。

トイレ用床材 主なメーカーと製品
トイレ用床材 主なメーカーと製品

この記事の関連キーワード : インテリア カビ トイレ フローリング 坊汚  床材 耐久 耐水

毎日ニュース配信中!リーフォーム産業新聞公式LINE

リフォーム産業新聞社の関連サイト

閉じる