有料会員登録で全ての記事がお読みいただけます

日本衛生センター、次世代コンクリート補強工法を開発「中性化抑止」と「連続繊維補強」のハイブリッドで劣化を防ぐ

日本衛生センター、次世代コンクリート補強工法を開発 「中性化抑止」と「連続繊維補強」のハイブリッドで劣化を防ぐ

このエントリーをはてなブックマークに追加

日本衛生センター(東京都国立市)は、ハイブリッド型補強工法「SOLID REMAINα(ソリッドリメインアルファ)」を新発売した。同社が従来から提供している中性化抑止材「ハイドロ・スカイSKY-SP」と連続繊維補強工法「SOLID REMAIN(ソリッドリメイン)」を組み合わせた新しいコンクリート補強工法で、住宅基礎へアルカリ性と耐力を同時に付与させることで長期に渡って劣化を抑制する。

 日本衛生センター コンクリート内部へ含浸して劣化現象を抑制コンクリート内部へ含浸して劣化現象を抑制

日本衛生センター 住宅基礎へアルカリ性と耐力を同時に付与日本衛生センター 住宅基礎へアルカリ性と耐力を同時に付与住宅基礎へアルカリ性と耐力を同時に付与

ハイドロ・スカイSKY-SPは、中性化が進んだコンクリートへアルカリ性を付与するけい酸塩系の中性化抑止材。コンクリート内部へ含浸して劣化現象を抑制し、構造物の耐久性を向上させる。ソリッドリメインは、同社が独自開発した補強工法で、鉄の8倍という引張強度を持った補強型アラミド繊維シートをエポキシ樹脂でコンクリート表面に接着固定させることにより、耐力を向上させる連続繊維補強工法だ。

日本衛生センター アラミド繊維シートで基礎の耐久性を向上アラミド繊維シートで基礎の耐久性を向上

これまで、連続繊維補強のみで基礎を補修・補強していたが、まず中性化抑止材を塗布し、コンクリートの改質を行ってから補強するというもの。コンクリートの中性化が進行すると内部鉄筋が錆びて爆裂現象が起こり、構造物に深刻な損傷を与える。そのためPH(ペーハー)値を回復させたうえで基礎補強を施すことにより、長期的な劣化現象の抑制が期待でき、構造物の長寿命化が見込める。

同社の担当者は「コンクリートの劣化度合いは、築年数に比例して増していくが、排気ガスが多い幹線沿いや潮風に曝されている海岸沿いなど建物の置かれた環境下によっても変わってくる。コンクリート構造物の長寿命化が求められる現代において有効な手立てのひとつとして開発した。ソリッドリメインの上位版として位置づけており、構造物の状況によって安心できる商品を選んでいただけたら」と話している。

この記事の関連キーワード : 住宅基礎 日本衛生センター 次世代コンクリート 補強

毎日ニュース配信中!リーフォーム産業新聞公式LINE

リフォーム産業新聞社の関連サイト

閉じる