- トップ
- > 「平板」を含む記事
「平板」を含む記事の検索結果:
-
昭光通商、クレームのない屋根工事材を
1273号 (2017/07/18発行) 11面平板スレート屋根のカバー工法「C/guard(シーガード)」の販売で注目を集めているのが昭光通商(東京都港区)だ。同商品は本格的な販売を開始してまだ1年だが月間100棟まで拡大。目標販売月500棟を...
-
TAKAO、「接着しない舗装工法」人気
1264号 (2017/05/16発行) 6面工期は半分、舗石の再利用も ヨーロッパで開発された「エヴォストーン工法」は、ガイドレールを使った自然石やコンクリート平板の舗装工法。日本ではTAKAO(北海道旭川市)が提供している。近年、商店街の舗...
-
製品保証の切れが交換時期ではない
1233号 (2016/09/20発行) 6面最終回 製品保証の切れが交換時期ではない20年以上前の屋根材が教えてくれる性能 住宅の屋根の仕事に携わらせていただき、4半世紀がたちました。カバー工法はその当時から存在しました。 その当時は鉄板...
-
ディー トレーディング、屋根の「り・るふる改修工法」好調
1231号 (2016/09/06発行) 6面ディートレーディング(東京都中央区)が開発した屋根材「D'S ROOFING(ディーズルーフィング)」によるカバー工法「り・るふる改修工法」が好調だ。 古い屋根材(左)の上に、防水紙(中)、ディーズ...
-
暴風雨を想定した台風に強い家づくり
1230号 (2016/08/30発行) 18面8月後半は台風が続けざまに襲来し大被害をもたらしたが、9月も油断できない。備えとして屋根材には風雨に強いものを選び、窓は雨戸やシャッターで守りたい。 ■2015年の台風の発生数 6月から発生数が増え...
-
カバー工法の留意点について
1225号 (2016/07/19発行) 5面第4回 カバー工法のルーフィング施工はその重要性を把握して安定した施工品質を! 屋根リフォームにおいて、古い平板スレートを撤去せずに、軽量な新しい屋根を施工するカバールーフ工法が普及しています。 ...
-
差別化建材でPR!《リフォーム産業フェアリポート3》
1225号 (2016/07/19発行) 10-11面≪差別化設備・建材コーナー≫ グローエジャパンはスツールにもなるトイレをPRした ドイツの水栓金具メーカー、グローエジャパン(東京都港区)が大きく打ち出したのは、トイレ「センシア アリーナ」。最大の特徴は、フタを閉じるとスツール代わりにな...
-
あらゆる住宅に合うよう進化した瓦、多彩な色や平らな形が主流に
1223号 (2016/07/05発行) 18面重厚感が特徴だった瓦には、多彩な色や平らな形など、新たな流行が生まれている。現代的な住宅にも似合うデザインが増え、軽い素材のものも登場している。 住宅に存在感を与えるのも瓦の魅力だ。最近の瓦は災害に...
-
新東、瓦のデザインと機能性が進化
1222号 (2016/06/28発行) 14面新東 石川達也社長 粘土瓦メーカーの新東(愛知県高浜市)は、5年前からリフォーム市場に本格的に進出。主力の粘土瓦のラインアップ拡充や機能性向上を続ける一方、瓦以外の屋根材を取り扱うなど新たな試みを続...
-
屋根のリフォーム、軽い屋根のはずが意外と重かった?!
1213号 (2016/04/19発行) 5面第1回 屋根のリフォームその荷重について考える 軽い屋根のはずが意外と重かった! 屋根材自体のスペックや商品キャッチコピー(たとえばカバー工法に最適など)で屋根の重量がなんとなくの判断材料になってい...