- トップ
- > 「基礎」を含む記事
「基礎」を含む記事の検索結果:
-
老舗の材木店からビルダーに"転身" キリガヤ
1165号 (2015/04/21発行) 8面新築とリフォーム、資材販売事業を展開するキリガヤ(神奈川県逗子市)。同社は創業133年の老舗材木店だが、5代目社長の桐ヶ谷覚氏が1998年、モデルハウスを建設して本格的に住宅建築をスタートさせた。桐...
-
人材育成の研修開始 山商リフォームサービス
1165号 (2015/04/21発行) 5面山商リフォームサービス(東京都足立区)はこのほど、人材研修制度「8044 s'カレッジ」の運用を開始した。 研修の様子 これは「はじめに人ありき」を掲げる同社が、営業、プランナー、事務などの職種を...
-
OKUTA、パッシブハウス完成
1164号 (2015/04/14発行) 5面OKUTA(埼玉県さいたま市)の手掛けたパッシブハウス「大宮堀の内」が完成した。 室内は年間を通じて日射をコントロール 設計は西方設計の西方里見氏で、95平米の建築面積に小屋裏つきの木造2階建て。...
-
「新卒を採り育てる」今期リフォーム4.7億円を計画 相田建設
1163号 (2015/04/07発行) 18面山形県のゼネコン相田建設(山形県米沢市)は、2020年に年商20億円達成が目標。人材を強化すべく3年前から新卒採用を開始した。また、「プライドマスター」という研修制度を取り入れ、人材育成にも注力する...
-
統一ブランドで総合的なリフォーム提案を ABC商会
1163号 (2015/04/07発行) 10面ABC商会(東京都千代田区)は、機能建材シリーズでリフォーム市場に本格参入する。 「インサルハウジングリペア」シリーズ 簡易型現場発泡ウレタン「インサルパック」で知られる同社は、建築資材、住設機器...
-
床下点検をロボットで ウスイホーム
1161号 (2015/03/17発行) 2面ウスイホーム(神奈川県横須賀市)は、住宅の床下点検用に狭小空間点検ロボット「モーグル」を導入している。主に中古物件の売り主へ向けたサービス。 点検ロボット「モーグル」 従来の中古物件売買で検査項目...
-
タカショー、庭照明のプロ養成 受講者4000人超
1160号 (2015/03/10発行) 9面タカショー(和歌山県海南市)が主催する「タカショーエクステリア&ガーデンライティングマイスター制度」の受講者が4000人を突破した。 マイスターマーク 同制度は、エクステリアとガーデンライティング...
-
雨漏り診断士500人突破 雨漏り診断士協会
1160号 (2015/03/10発行) 4面今回で19回目となる雨漏り診断士資格認定試験が2月21日に行われ、75人が受験した。主催はNPO法人雨漏り診断士協会(東京都新宿区)。 今年は75人が受験した 昨年9月時点での累計合格者数は45...
-
シロアリ予防にはホウ酸系の防蟻剤、安全性が高く対応年数が長い
1159号 (2015/03/03発行) 15面べた基礎の普及により、シロアリの被害は少なくなってきたと言われているが、木造住宅を長期的に守るためには、防蟻の施工が必要だ。最近では、より安全性が高く、対応年数の長いホウ酸系防蟻剤が注目を集めている...
-
消費者の心配取り除く「相談窓口」を充実したものに
1159号 (2015/03/03発行) 6面最終回 リフォーム団体登録制度 国土交通省はリフォーム団体登録制度を開始し、同団体の登録要件として消費者からの相談窓口の設置を要求しています。 リフォーム業界では消費者被害トラブルも多く、良質...