- トップ
- > 「災害」を含む記事
「災害」を含む記事の検索結果:
-
耐震化 後手に回る30年、優先度の低さが理由 木耐協が全国大会を開催
1586号(2024/01/29発行)1面木耐協(日本木造住宅耐震補強事業者協同組合・東京都千代田区)は1月11日、都内で26回目となる全国大会を開催。230人が参加した。先の能登半島地震を受け、耐震化の重要性を訴えた。 耐震化の重要性を訴...
-
T.B.プランニング、暗闇で明かりを確保
1592号(2024/03/11発行)19面「高輝度蓄光蛍光灯カバー 光るライトカバー」 光を蓄えて暗闇で光る蛍光灯カバー。停電時や災害時などの暗闇で明かりを確保し、パニックを回避する。蛍光灯が割れた際のガラスの飛散を防止し、備えて安心の...
-
能登地震被災の工務店社長「制振性能向上の義務化を」
1586号(2024/01/29発行)1面新潟県上越市にある工務店エスイーエーの加藤善一社長は、先の能登半島地震の被災経験を踏まえ、住宅業界に対して3つの提言を行った。ひとつ目は、住宅の制振性能の向上を義務化すること。次にスマートハウス化を推...
-
能登半島地震、主要メーカー4社 工場に被害 納期遅延の可能性も
1585号(2024/01/22発行)3面1月1日に発生した能登半島地震の影響で、各メーカーの工場への被害が出ている。 富山県小矢部市にあるLIXIL(東京都品川区)小矢部工場では建物被害を確認。一部復旧に時間のかかるラインがあり、一部の商品...
-
長澤瓦工務店、瓦の伝統つなぐ若き鬼師
1585号(2024/01/22発行)10面瓦・屋根工事や外壁塗装を手がける長澤瓦商店(静岡県静岡市)は、伝統的な清水瓦の保全・承継を目指す。瓦の素材を利用した小物やアクセサリーの販売・製作や瓦を焼くための窯の復活など、新たな取り組みに挑戦して...
-
能登半島地震、新耐震基準でも倒壊事例が 石川県では2万戸以上に被害
1585号(2024/01/22発行)1面1月1日、最大震度7を記録した石川県能登地方での巨大地震の被害が明らかになってきた。石川県は17日、死者が230人を超えたと発表。死因の多くは家屋倒壊で、倒れた家屋の下敷きになる圧死と見られており、耐...
-
ASNOVA、足場レンタル需要が過去最高
1580号(2023/12/11発行)18面足場を扱うASNOVA(愛知県名古屋市)のレンタル事業が好調だ。 パートナー拠点も増加 同社が発表した2024年3月期第2四半期決算では、累計売上高が旺盛な足場レンタル需要を背景に過去最高の17億円と...
-
小泉中央、補助金業務を全面サポート 最適な組み合わせを構築
1578号(2023/11/27発行)8面住宅設備の総合商社、小泉中央(東京都板橋区)が東京23区を中心に行う補助金サポート事業が好評だ。住宅省エネ2023キャンペーン等の基本情報の提供から申請まで関連業務を総合的に支援。認知度が低い東京都の...
-
たかだ、設立70周年イベント開催 130名の関係者が参加
1577号(2023/11/20発行)7面建築資材の卸を手掛けるたかだ(新潟県新潟市)は10月26日、新潟市内のホテルにて設立70周年方針発表会を開催した。取引業者ら約130人が参加した。新潟市長の中原八一氏などの来賓の挨拶の後、同社の近年の...
-
屋根点検トラブル、4年で3倍、昨年度、最多2885件の相談
1576号(2023/11/13発行)20面今年に入ってから、屋根の訪問販売によるリフォーム事業者の特定商取引法違反、一部業務停止命令が相次いでいる。同時に、屋根工事の訪問販売、点検商法に関する相談件数も増加。2022年度の相談件数は過去5年で...