チラシやイベントなどのアナログな集客が主流なリフォーム業界の中で、SNSを活用して集客につなげている会社を3社紹介する。各社どのような工夫をしているのか。そのノウハウに迫る。
◆ココテラス YouTubeで集客
累計70本の動画を投稿
You Tubeを活用した集客に注力しているのが、賃貸リフォームFC事業「イメチェン」を展開するココテラス(東京都港区)だ。昨年4月から本格的に取り組み、加盟店のための集客を目的としている。
素人目線でも分かりやすい動画を制作
投稿する動画はリフォームやリノベーション、空室対策など。月10本ほどアップロードしており、累計70本以上にも上る。1本あたりの再生時間は2~10分弱だ。再生回数は多いものだと1万弱を稼ぐ。チャンネル登録数は約700。イメチェンに関するウェブからの反響は月5件程度で、昨年12月、You Tubeがきっかけという反響を初めて得た。毎月徐々に問い合わせが増えてきていると篠原昌志社長は話す。
動画は全て自社で制作しており、ターゲットである賃貸オーナーや投資家が求める情報を想定して企画。制作で特に注意している点は分かりやすさだ。専門用語の使用を避けるなどの工夫をしている。例えば「築48年のボロボロマンションをリノベーションすると新築同様になります!」と題した動画では、実際の物件の中で篠原社長がどのように改修したのかを解説。壁をふかすメリットを説明するなど、一般ユーザー目線の制作を心がけている。
動画において最もクオリティに差が出るものは音声と話し、ピンマイクを使用するこだわりをみせる。聞き取りやすいか聞き取りにくいかの違いは重要だ。また、肌の色にも気を配る。物件によって明るさが全く違うため、編集時には肌色に近づくように修正する。
さらに、サムネイルにも妥協しない。「サムネイルでクリックされるかどうかが全く違う」と話し、写真はもちろん、文字のフォントや色、大きさなどさまざまな要素に手を抜かずに制作している。約1時間かけるほどの徹底ぶりだ。
石垣雅之CMOは「SNSはすぐに効果が出ると思われがちですが、半年くらいは成果が出ないので我慢が必要。当社も昨年11月くらいから一気に問合せが増えました。半年、一年と地道にこつこつ手を抜かずに続けることが大事です。また、YouTubeは他のSNSと違って、ユーザーが昔の投稿でも観ますし、急に再生数が伸びることもある。投稿数の多さが重要です」と話す。
この記事の関連キーワード : FC OB SNS 集客 YouTube インスタグラム ココテラス ショールーム ニューユニークス リノベーション リフォーム トレンド リフォーム業界トレンド 動画 東京テアトル 空室 総合リフォーム

最新記事
この記事を読んだ方へのおすすめ
-
1654号(2025/06/23発行)31面
-
1654号(2025/06/23発行)21面
-
1654号(2025/06/23発行)21面
-
1654号(2025/06/23発行)17面
-
1654号(2025/06/23発行)25面