日本木造住宅耐震補強事業者協同組合(木耐協・小野秀男理事長、東京都千代田区)は「木造住宅の耐震性」に関する調査結果を公表した。組合で診断した住宅の9割以上が耐震性不足だった。木耐協では平成11年3月以来、約1100社の会員とともに、耐震診断・補強を推進してきている。
新耐震でも85%に問題
組合では平成18年4月1日から平成26年10月31日までに行った、2万676棟の耐震診断結果をまとめた。診断対象となった住宅は昭和25年から平成12年5月までに着工されたもので、木造在来工法2階建て以下の建物。平均築年数は28年。
耐震診断の評点が0.7未満で「倒壊する可能性が高い」と判断された建物が全体の約75%を占めた。件数は1万5504件。0.7〜1.0未満の「倒壊する可能性がある」が約17%の3456件。
これら2つを合わせると評点1・0未満で、現行の耐震性を満たしていない住宅が全体の9割以上となった。なお、1.0~1.5未満の「一応倒壊しない」は7%の1451件。1.5以上の「倒壊しない」が1%の265件だった。
さらに耐震補強工事の平均実施金額を調査したところ、149万6428円。中央値は120万円だった。
また、新耐震基準が定められた昭和56年以降の建物だけの診断結果では1.0未満が85%に上った。新耐震以降でも十分な耐震性がない建物が多い。なお、昭和55年以前の旧耐震基準の建物で1.0未満は98 %となっている。
木耐協はこれまで16万棟の耐震診断、5万棟の耐震補強を行っている。

最新記事
この記事を読んだ方へのおすすめ
-
1660号(2025/08/11発行)1面
-
1660号(2025/08/11発行)4面
-
1660号(2025/08/11発行)20面
-
1660号(2025/08/11発行)2面
-
1660号(2025/08/11発行)1面