- トップ
- > 「CO2」を含む記事
「CO2」を含む記事の検索結果:
-
リフォーム支援制度を推進 木住協
1077号 (2013/06/18発行) 3面日本木造住宅産業協会はこのたびの通常総会で、リフォーム支援制度普及の方針を発表した。 協会は4月から一般社団法人へ移行。会員数を増やし、現在502社が加入。増加の要因として、省令準耐火構造・木造耐...
-
住まいエネルギーを"見える化"「家庭エコ診断」
1076号 (2013/06/11発行) 7面各家庭のエネルギー使用状況を"見える化"し、無理のない省エネ・省CO2対策を推進する「家庭エコ診断」が2014年度の本格展開まで1年を切った。同診断は、各家庭における効果的な省エネ対策を具体的かつ、分...
-
「家庭エコ診断」民間試行事業者の採択
1076号 (2013/06/11発行) 7面環境省では6月3日、2013年度「家庭エコ診断」の民間試行事業者の採択結果を発表した。昨年度よりも8社多い18社が採択され、住宅設備商社の小泉グループや家電量販店のビックカメラといった今までにはなか...
-
エコ改修の効果をWEBで測定
1069号 (2013/04/16発行) 1面木造住宅を断熱改修した後の一次エネルギー消費量や、CO2排出量の削減率などが簡単に分かるウェブサイト「木造住宅の省エネ・エコ効果表示プログラム」が公開された。開発したのは北方建築総合研究所(北海道旭...
-
太陽光+ガスの給湯システム ノーリツ
1068号 (2013/04/09発行) 16面給湯システム 「SOLAMO(ソラモ) VF-4200-BL/VF-6200-BL」 SOLAMO(ソラモ) 集熱器と貯湯ユニット 一戸建て住宅の屋根に設置した集熱器(ソーラーパネル)でお湯を温め...
-
長谷工リフォーム 断熱改修で300億円へ
1067号 (2013/04/02発行) 1面第1号物件の総工事費は11億円超 長谷工グループの長谷工リフォーム(東京都港区)は老朽化した低層マンションの断熱性能などを高める「総合省CO2改修」を本格化する。具体的には「断熱化」「設備の高効率化」...
-
四国初「スマートコモンシティ」 積水ハウス
1066号 (2013/03/26発行) 5面香川県高松市でまちびらき 積水ハウス(大阪府大阪市)は、同社が全国11か所で手がけるスマートタウン「スマートコモンシティ」のうち、四国初となる「スマートコモンシティ林町」(香川県高松市)のまちびらき...
-
国内最高クラスの断熱性能を実現した窓
1065号 (2013/03/19発行) 16面国内最高クラスの断熱性能を実現した窓 窓ガラス「APW330真空トリプルガラス」 幅(W)640mm × 高さ(H)1170mm / 内外観ホワイト。価格: 57,435円(消費税込)、現場搬入費・...
-
住宅・建築物省CO2先導事業 共同住宅への波及に期待
1056号 (2013/01/15発行) 2面国土交通省は平成24年度、第2回住宅・建築物省CO2先導事業の採択結果を公表した。 同事業は省CO2の実現性に優れた住宅・建築プロジェクトを公募によって募り、支援するもの。平成20年度から国土交通省が...
-
節水トイレ出荷1000万台突破 日本衛生設備機器工業会
1056号 (2013/01/15発行) 1面大手住宅設備メーカー6社が加盟する日本衛生設備機器工業会(張本邦雄会長)がこのほど行った出荷統計調査によると、洗浄水量が6リットル以下の「節水トイレ」の累計出荷台数が、2012年10月時点で1000万...