- トップ
- > 「安全性」を含む記事
「安全性」を含む記事の検索結果:
-
【リフォーム会社の構造計算、耐震補強術】これだけ変わった!住宅業界を取り巻く「構造」の法律改正
WEB限定記事(2022/12/12更新)2025年に建築基準法が改正されます。省エネ基準義務化、4号特例縮小など、木造住宅に影響する法改正です。構造に関する法改正である4号特例縮小は新築だけと考えず、リフォームにおいても影響があるため、し...
-
サンゲツ、マンション共用部・バルコニー向け床材
1533号(2022/12/19発行)19面防滑性ビニル床シート見本帳「2022-2024 ノンスキッド」 部材を含む183点を収録した防滑性ビニル床シートの最新見本帳。マンションの共用部やバルコニーをはじめ、防滑性や耐候性などの機能性が求...
-
【クローズアップ建材・室内空気環境改善】ニオイのもとを抑えて健康に
1527号(2022/11/07発行)17面もうすぐ訪れる本格的な冬シーズン。室内も乾燥しがちで、ウイルスが空中に舞い風邪やインフルエンザの感染リスクも高まる。換気や調湿に加え、ニオイの原因を特定し、消臭・制菌効果に威力を発揮するサービスや建材...
-
コアベース、抗ウイルス・抗菌剤発売 感染予防に効果
1525号(2022/10/17発行)5面医療関係者に商材提供などを行っているコアベース(東京都港区)は、抗ウイルス・抗菌剤「パルテンコート TC-688」の販売・施工を本格的に開始した。 同商品は塗布箇所に抗菌皮膜を形成する抗ウイルス・抗菌...
-
【クローズアップ建材・冬対策 省エネ・断熱】「エコであたたか」にする力持ち
1525号(2022/10/17発行)17面2025年度から、すべての新築物件で省エネ基準の適合が義務付けられる。国内の大部分を占める中古住宅のリフォームでも、断熱性能の向上はこれまで以上に重要なポイントになる。断熱材は、大がかりな工事の割に効...
-
建設キャリアアップシステム「CCUS」原則化へ、職人3割加入も賛否真っ二つ
1514号(2022/07/25発行)12~14面「建設キャリアアップシステム(CCUS)」の登録者数が、全職人のおよそ3分の1にあたる90万人を突破した。職人の施工実績や資格などを可視化する仕組みで、住宅改修を含む全工事が対象となる。大手ゼネコン...
-
【クローズアップ建材・最新コンロ】料理の幅が広がる機能満載
1513号(2022/07/18発行)14面毎日の料理に欠かせないガスコンロ。安全性や機能性はもちろんのこと、手入れのしやすさ、スタイリッシュなデザインのものが増えている。リフォームや新築の際にあわせて設置するビルトインタイプの商品が根強い人気...
-
リフォーム会社の集客方法18選!成功事例を業界紙が解説
WEB限定記事(2022/07/20更新)リフォーム業界基本の「キ」「集客」編 リフォーム会社が自社の知名度をあげ、問い合わせを増やし、受注に繋げるにはどのような集客方法をとるべきか。様々な集客ツールを、業界専門紙「リフォーム産業新聞」が独...
-
【ベンチマーク】島根電工リフォーム売上77億円、企業風土が若者魅了
1513号(2022/07/18発行)20面水回りや電気のリペア工事を手がける島根電工(島根県松江市)。同社は「住まいのおたすけ隊」というブランドで、100万円以下の修繕に注力し、年間77億円も売り上げる。修繕に注力するという独自のビジネスモデ...
-
【クローズアップ建材・人にやさしい塗料】人にも環境にもやさしい塗料
1509(2022/06/20発行)14面ジャンルを問わず、人々の健康志向の高まりや地球環境に配慮した原材料の製品が尊ばれる昨今だが、建設資材も例外ではない。代表的な要素としては、抗菌・低湿気・消臭・VOC(揮発性有機化合物)軽減などが挙げら...