リフォーム産業 実態調査
魅力的な会社でなければ、魅力的な人材は集まらない。そして、魅力的な会社とは魅力的な給与体系を持つ会社だ。今回の調査では、会社の花形である「営業マンの給与体系」にスポットを当て、リフォーム会社14社から回答を得た。モチベーションを高める給与体系の秘策はあるのか。
歩合ではなく、賞与に反映するケースも
今回ヒアリングしたリフォーム会社14社のうち、月給を固定給のみで支払う会社はちょうど半数の7社。完全固定制を敷く会社もあれば、業績賞与の形で歩合制を一部取り入れている会社もある。
全固定給を採用するB社(埼玉県)では、今まで固定給15万円プラス歩合制を採用していたが、2年前に固定給オンリーとした。その理由についてB社社長は「これから大型リフォームを推進していくためにはチームワーク力を高めなければならないと考えました。歩合給だと最終局面でどうしても個人プレーが生じてしまう。ただお客様からすれば、影で力になってくれる人も重要です。固定給制とすると同時に、大型案件についてはチーム制をとり、チームの成果を賞与に反映するようにしました」と話す。
またA社(神奈川県)では、業績賞与として全社利益の一定利益を分配するが、個人の売り上げや利益に対する歩合はない。その代わり、日々の様々な営業数字に対して「達成手当」を出している。同社では給与体系の工夫として「基本給を充実させることで、安心して長く働けるようにしている」と回答。大卒新人の初任給を見ても、22万円以上と業界平均よりかなり高めの設定だ。
歩合は「粗利益の〇%」の規定が大半
一方、歩合給を採用している会社も14社中7社。滋賀県のM社社長は、「当社は実績給の割合が高い。粗利はお客様の喜びであると定義し、仕事で頑張り成果を得た分は給料として返すことで、金銭的にもやりがい的にもモチベーションを上げている」と話す。歩合の内容は契約金額や粗利益によって3~14%と変動する。
このほか、「粗利益の5~12%の変動制」(K社・奈良)、「固定給+歩合給の場合は契約金額の1%~、歩合給のみの場合は契約金額の6%~」(I社・宮崎)、「会社案件では粗利益の6~8%に加え、自己開発案件では10万円台3万円、20万円台6万円、30万円台8万円、40万円以上一律30%」(G社・北海道)と社内で細かく規定しているようだ。
このG社の場合、40才・社歴1年の場合の基本給は13万円。これに各種手当が5.9万円つくが、そのうち3.4万円が能力給となる。その中身は責任感や仕事の取り組み方、組織の活用や人間的魅力、書類の提出など細かく10項目にわたり、3カ月単位で評価することとなっている。

最新記事
この記事を読んだ方へのおすすめ
-
1658号(2025/07/28発行)17面
-
WEB限定記事(2025/07/25更新)
-
1657号(2025/07/21発行)2面
-
1657号(2025/07/21発行)3面
-
1655号(2025/07/07発行)1面