毎回の尿ハネや洗剤が飛び散るトイレの床には、耐水性、清掃性、防汚性、耐薬品性に優れた床材を選ぶ必要がある。トイレにも張れるフローリング材をはじめ、セラミックやホーローなどのトイレ専用床材を紹介する。
安価で掃除が簡単なクッションフロアシート
トイレの臭いは便器からだけでない。あるメーカーの調査では、男性の小用時の尿ハネは1日当たり200〜300滴ともいわれている。目には見えにくいが広範囲に飛び散った尿が床や壁に染み込み、臭いや汚れの原因となっているのだ。トイレの臭い対策には、汚れにくく掃除しやすい床材を選びたいものである。
トイレのリフォームで最も施工が簡単で安価なのはCF(クッションフロア)シートだ。塩化ビニール樹脂を主成分とするCFシートは、表面がビニール製で、なんといっても耐水性がよい。そのほか、防汚性、耐薬品性にも優れている。汚れても水拭きができるので、掃除しやすく、トイレなどの水回りのリフォームに適している。
無地調、木目調、石目調などデザインも豊富。ビニール独特のべたつき感を抑えたマットなタイプもある。
水やアンモニアに強いフローリング材も
他の部屋と同じようにトイレにもフローリングを使いたい人は多い。しかし水だけでなくアンモニアや洗剤が飛び散るトイレの床には、一般的なフローリングは不向きだ。トイレには、耐水性だけでなくアンモニアや洗剤にも強いトイレ用のフローリングを選びたい。
トイレでも使える高耐久フローリング。水、アンモニア、薬品に強く手入れも簡単。(画像提供/永大産業)
また尿が便器をつたってできる「尿シミ」は、床の継ぎ目にできやすい。継ぎ目のない大判サイズの床材ならこの尿シミを防止できる。
一般的なフローリングはアンモニアに弱い。便器をはがしてみると、尿が便器をつたって、床の継ぎ目に「尿しみ」ができていることがある。(画像提供/TOTO)
汚れに強くシミになりにくいトイレ専用フロア材。継ぎ目のない大判サイズで、水や薬品に強い。ワックス掛けは不要。(画像提供/大建工業)
水やアンモニアに強いフロア材でも、長時間濡れたままにしていると継ぎ目部分から水分が入り込むので注意したい。表面の剥がれや膨れ、シミの原因となる。
清掃性、防汚性に優れたセラミック、ホーロー
セラミックやホーローは汚れや臭いが染み込まないのが特長だ。清掃性、防汚機能に優れ、トイレに最適の床材といえる。汚れやカビの温床となる目地もなく、汚れてもさっと拭き取るだけで簡単に汚れが落ちる。湿気に強く、剥がれや色あせの心配もない。
汚れやすい便器周りの床と壁をホーローでガード。壁や床に張るだけなので大掛かりな工事は不要。床に汚れやニオイが染み込まず、汚れてもサッとひと拭きで簡単に汚れが取れる。(画像提供/タカラスタンダード)
セラミックならではの清掃・防汚機能で汚れがさっと拭き取れる。光触媒により防臭・防汚・抗菌・抗ウィルス効果もある。(画像提供/TOTO)
「目に見えにくいが多量な尿ハネがある」ことを周知して、より清掃しやすく、臭いを防いで清潔を保てる床材を提案していこう。

最新記事
この記事を読んだ方へのおすすめ
-
1421号(2020/08/17)2面
-
1367号 (2019/07/08発行) 21面
-
1348号 (2019/02/11発行) 12面
-
1336号 (2018/11/12発行) 3面
-
1332号 (2018/10/08発行) 5面