- トップ
- > 「研究会」を含む記事
「研究会」を含む記事の検索結果:
-
再生可能エネルギー導入に補助金 岐阜県
1073号 (2013/05/21発行) 6面岐阜県は「岐阜県次世代エネルギービジョン」を策定し、その施策の一環として、地域の特性を生かした再生可能エネルギーの導入に向けての研究会等の活動に支援制度を設けている。 補助の対象となる経費は、研究...
-
入居者目線の大規模修繕が好評
1071号 (2013/05/07発行) 4面マンションの共用部修繕の際、入居者全員で話し合い、納得しながら進められる。そんなユーザー目線の大規模修繕のコンサルタントサービスが人気を呼んでいる。提供しているのは、NPO都市住宅とまちづくり研究会(...
-
地盤が分かる建築のプロを育成
1070号 (2013/04/23発行) 5面既存建物耐震補強研究会(東京都世田谷区)の保坂貴司代表は4月9日、今年度中に地盤と建築の知識を有し、中古住宅の診断・評価に取り組む人材を育成するため、新たな社団法人を設立すると発表した。 保坂氏は...
-
住み続けるためのリフォームで定年後の暮らしを快適に
1068号 (2013/04/09発行) 12面早稲田大学 創造理工学部建築学科 田辺 新一教授 1958年福岡県生まれ。1980年早稲田大学理工学部建築学科卒業、1984年同大学大学院博士課程修了。1984~86年デンマーク工科大学暖房空調研...
-
国土交通省 中古住宅の流通活性化を
1065号 (2013/03/19発行) 1面/3面既存住宅の評価が焦点 国土交通省は3月6日、中古住宅市場の流通活性化を目的とした新たな研究会を発足させ、第一回「中古住宅の流通促進・活用に関する研究会」が開催された。 国土交通副大臣の鶴保庸介氏は...
-
小・中学生が塗装の職業体験 塗装工事研究会
1052号 (2012/12/11発行) 2面千葉県の佐倉市ではNPO法人塗装工事研究会の協力のもと、地域の小・中学生が消防団の建物の外壁とシャッターを塗る職業体験が行われた。 熱心にムラなく塗装 同研究会はこの塗装体験を年に2回ほどの頻度で協力...
-
フィルム敷くだけで5~10%床下湿気がダウン
1040号 (2012/09/11発行) 1面東日本大震災以降、耐震補強を行うニーズが高まっているが、既存建物耐震補強研究会の保坂貴司代表は「壁を補強しても、基礎を補強しないと、壁が浮き上がるなどの問題が生じる」と基礎補強の必要性を提唱する。今ま...
-
被災地の商店街をボランティアで塗り替え
1027号 (2012/06/05発行) 4面塗装会社で組織される日本塗り替え研究会(会長・松村秀次南部建装社長)は5月15、16日、宮城県陸前高田市にある仮設商店街のコンテナ店舗を塗り替えるボランティアを行った。全国からネットワーク会員の20名...
-
インスペクションの標準化に着手 既存住宅インスペクター教育研究会
1019号 (2012/04/03発行) 1面インスペクション内容の標準化と、業態を横断した勉強の場の提供を目的に、既存住宅インスペクター教育研究会(東京都新宿区)が設立された。現在12団体、約4000社が加盟しており、今後既存住宅流通の活性化、...
-
金澤町家のマッチング事業、第1号物件が完成 NPO金澤町家研究会
1017号(2012/03/20発行) 7面平成17年発足の「金澤町家継承活用研究会」から発展し、同20年にNPO法人化した「金澤町家研究会」(理事長・川上光彦金沢大学教授、市内関係者約70名で構成)は、オーナー(町家所有者)とユーザー(町家購...