- トップ
- > 「国民生活センター」を含む記事
「国民生活センター」を含む記事の検索結果:
-
【リフォームトラブルの今】未だ減らない悪質営業の実態とは? コロナ禍で在宅増え、訪販トラブル急増
1477号(2021/10/18発行号)1面悪質なリフォーム営業が減らない。上場企業にも関わらず国から行政処分を受けるケースも出てきており、問題は深刻化。消費者庁は生活者へ注意喚起を促すなど対策を取るが、増加に歯止めがかからない状況だ。 点検...
-
「リフォームに保険金が使える」トラブル相談急増、前年比74%増に
1431号(2020/11/02発行)1面増える自然災害が背景、8割「訪販がきっかけ」 全国の消費生活センターには「火災保険を使って自己負担なく住宅修理ができる」といった勧誘に関する相談が急増している。今年4月1日から8月31日までの相談件数...
-
火災保険トラブル増加、わざと屋根壊す悪徳業者も
1209号 (2016/03/15発行) 19面火災保険を使ったリフォームトラブルが増加している。国民生活センターの発表によれば、「保険金が使える」という修理サービスに関する相談件数は、年々増加しており、2013年で707件。多額の解約金を請求す...
-
アイプロ、屋根修理の「セカンドオピニオン」サービス
1206号 (2016/02/23発行) 2面アイプロ(埼玉県上尾市)は保険を使った屋根修理に関するセカンドオピニオンサービスを本格的に始動した。 火災保険などを活用した屋根修理を検討するユーザーに対し、独自に現地調査や保険の契約内容の確認を...
-
悪徳訪販リフォームが再び急増!法改正以来最悪
1201号 (2016/01/19発行) 20面2005年に社会問題となった悪徳リフォームが、再び急増している。特定商取引法に基づき、悪質な訪問販売で行政処分を受けた住宅業者は、昨年1年間で20社。これは2009年の法改正以来、最悪の件数となって...
-
日本住宅リフォーム産業協会、1年で会員2倍の1000社目指す
1160号 (2015/03/10発行) 15面日本住宅リフォーム産業協会 中山信義会長 オンラインの研修プログラムも開始 1983年、日本初のリフォーム関連企業の全国組織として誕生した日本住宅リフォーム産業協会(JERCO=ジェルコ)。昨年...
-
リフォーム「訪問販売」の相談、5年で5倍
1153号 (2015/01/20発行) 3面リフォームの訪問販売に関する相談が5年で5倍以上に増加している。 これは住宅リフォーム・紛争処理支援センター(東京都千代田区)が運営する「住まいるダイヤル」に寄せられた相談件数を集計した結果。 ...
-
ベターライフリフォーム協議会 神﨑会長 中小事業者を底上げ、良質な市場形成を
1139号 (2014/10/07発行) 5面ベターライフリフォーム協議会 神﨑茂治 会長 全国地域対応に向けショップ会員500社目指す エンドユーザーが安心してリフォームを行える市場形成を目指し発足したベターライフリフォーム協議会(東京都...
-
リフォーム団体の登録制開始へ 国土交通省
1122号 (2014/05/27発行) 2面国土交通省は、来夏に開始を予定するリフォーム事業者団体の登録制度の概要を取りまとめた。 登録は、100社以上で2つ以上の都道府県にまたがって活動している団体が対象。このほか技術の向上や消費者保護の...
-
危険な「階段事故」を防ぐ、高齢者にやさしいリフォーム
1100号 (2013/12/10発行) 15面室内階段での転倒、転落は、とくに高齢者では重症事故につながる危険が高い。階段の昇り降りの負担を減らし、安全に移動できる工夫が必要だ。今回は階段事故を防ぐ、高齢者にやさしいリフォームポイントを紹介する。...