- トップ
- > 「予防」を含む記事
「予防」を含む記事の検索結果:
-
断熱材を"貼るだけ"で手軽に断熱リフォーム!工期短く、引っ越しも不要
1158号 (2015/02/24発行) 16面《リフォーム用断熱材》 住まいの快適性を増し、エアコン代の節約にもつながる住宅の断熱。通常は新築時に断熱材が施工されるが、最近では施工が簡単なリフォーム向け商品も発売されている。住まい全体ではなく部...
-
トラブルを減らすインスペクターの地位向上 ~リフォームトラブル対応策~
1158号 (2015/02/24発行) 4面第7回 インスペクターの要件変更について 国土交通省は、2014年度の補正予算で実施する長期優良住宅化リフォーム推進事業で補助金を受けるための要件であるインスペクションを実施するインスペクターの...
-
入浴事故死者は交通事故の3倍、浴室断熱は「まるごと」が効果大
1157号 (2015/02/17発行) 15面寒い季節、バスルームが冷えていると、それだけでお風呂に入るのがおっくうになる。最も身に染みるバスルームが無断熱では、快適性に劣ると言わざるを得ない。冷え込みが続くいま、バスルームの断熱について、もう...
-
全員で認識を共有しクレームの予防
1155号 (2015/02/03発行) 7面予防は全員で ― vol.12 ― クレームの予防は、個人の力だけではできません。横の連携を図り、組織としての予防策が必要です。当然、社員、作業者の認識アップ、システム・制度化も重要になってきます...
-
数ミリの誤差も許さない施主様のクレーム対応は専門法律事務所と共に
1152号 (2015/01/13発行) 8面第1回 東海地方における住宅トラブルの勘所 匠総合法律事務所は、住宅・建築・土木・設計不動産の専門法律事務所として、北海道から九州まで全国の住宅トラブル処理を企業側の立場に立って、対応しています...
-
クレームになる兆候を見つける訓練を
1152号 (2015/01/13発行) 15面クレーム予防策(1) ― vol.11 ― クレームは突然降って湧いてくるわけではありません。必ず事前に兆候があり、原因と結果の因果関係はあります。相手への期待度、利害の相違、約束、近隣の人間関係...
-
「ひと涼みアワード2014」最優秀賞にエコ・プランとMADOショップ
1148号 (2014/12/09発行) 1面ひと涼みアワード2014が11月21日、東京ウィメンズプラザで開催され、埼玉県熊谷市が3年連続トップランナー賞を受賞した。また最優秀賞に、リフォーム関連事業者として、エコ・プランとMADOショップが...
-
冬の寒さに不満46% 暖差リスク予防委員会調査
1147号 (2014/12/02発行) 1面冬の寒さに不満を持つ人が46.2%もいることが分かった。調査を行ったのは暖差リスク予防委員会。インターネットによるアンケートで20~70代の2500人が回答した。 冬の住宅が寒いと答えた46%のう...
-
クレーム対応は「最初のお詫び」が決め手
1147号 (2014/12/02発行) 7面お詫び対応 ― vol.10 ― クレーム対応の要はお詫びと誠意ですが、過度に謝罪することはありません。お客様の言い分をしっかり聞き、冷静に非は非と認めて主張する所はします。解決はスピーディに。長...
-
太陽光発電設備のO&M新サービス開始 ソーラーワークス
1145号 (2014/11/18発行) 2面ソーラーワークス(神奈川県横浜市)が、太陽光発電設備のO&M(運営と保守)にかかる新サービスを開始した。 同社のサービスは予防的観点を重視したO&M。発電業者が20年間安定的に運用...