- トップ
- > 「東京大学」を含む記事
「東京大学」を含む記事の検索結果:
-
【リフォーム会社の構造計算、耐震補強術】施主に構造の重要性を伝え、地域一番店へ
WEB限定記事(2023/03/13更新)構造はイメージで伝えます。これが基本です。「耐震性能」の意味は理解できていても、耐震性能を向上させるために行う「設計」について施主が理解するのは難しいものです。 だから、耐震性能は向上させたい、しか...
-
住協グループ、次世代型住宅4棟建設 人生100年時代に対応
1542号(2023/02/27発行)5面住宅の建設やリフォームを手がける住協グループ(埼玉県所沢市)は、「人生100年時代」に対応した次世代モデル住宅を建てる。場所は東京都練馬区。2023年6月に4棟が完成する予定だ。人生100年時代に対応...
-
【リフォーム会社の構造計算、耐震補強術】構造計算入門編 計算、設計・工務への生かし方
WEB限定記事(2023/02/13更新)構造計算には、覚える方法があります。たぶん、多くの方は、構造計算は難しいというイメージを持っています。 しかし、構造計算も既存住宅の耐震診断も、計算方法を見てみると実は「算数」なのです。大半の計算は...
-
【リフォーム会社の構造計算、耐震補強術】「構造計算できない」会社は、まずなにをすべき?
WEB限定記事(2023/01/09更新)「構造計算」とは、ご存じの通り建物の安全性確認のことで、新築住宅の場合は「許容応力度計算」という計算を「構造計算」と呼びます。 既存住宅の場合は、耐震診断法という計算により、現状の耐震性能を確認する...
-
【リフォーム会社の構造計算、耐震補強術】これだけ変わった!住宅業界を取り巻く「構造」の法律改正
WEB限定記事(2022/12/12更新)2025年に建築基準法が改正されます。省エネ基準義務化、4号特例縮小など、木造住宅に影響する法改正です。構造に関する法改正である4号特例縮小は新築だけと考えず、リフォームにおいても影響があるため、し...
-
【リフォーム会社の構造計算、耐震補強術】リフォーム会社や工務店が耐震、性能向上に取り組むべき理由
WEB限定記事(2022/11/17更新)リフォーム会社や工務店が耐震、性能向上に取り組むべき理由、それは性能向上を行うことは建物や住む人にとって必要なものであり、リフォームは性能向上を行う絶好のタイミングだからです。 「耐震補強不要」は危...
-
マグ・イゾベール、断熱新等級6・7対策オンラインセミナー
WEB限定記事(2022/11/08更新)マグ・イゾベール(東京都千代田区)は、断熱新等級6・7対策オンラインセミナーを開催する。2022年10月に断熱等性能等級6・7が新設される。本セミナーでは、東京大学大学院工学系研究科建築学専攻准教授の前真之氏と、松尾設計室代表取締役の松尾...
-
住宅改修は建替えよりCO2量47%減、住友不動産が大学と研究成果公表
1518号(2022/08/22発行)7面住友不動産(東京都新宿区)は大学教授らと木造戸建ての全面改修と、新築建て替えを比較する研究を行った。その結果、全面改修の方がCO2排出量が47%削減することが分かった。 武蔵野大・東大との研究成果公表...
-
カメラを持って現場を歩くだけで360度現場ビューを作成し、遠隔から現場全体を確認 東大・慶大のAI、画像解析技術で開発
1513号(2022/07/18発行)5面SoftRoid(東京都千代田区)は、カメラを持って現場を歩くだけで360度現場ビューを作成し、遠隔から現場全体を確認できるようにするサービスの提供を開始した。 1. 着工時に現場に360度カメラス...
-
参院選目前、住宅政策が争点に 与野党候補者を直撃
1510(2022/06/25発行)11,12面7月10日に投開票が行われる参院選に向け、各党のマニフェスト(政権公約)が出揃った。248の議席数のうち、改選、欠員などの計125議席が争われる。与野党ともに住宅関連政策が明記されており、別表にまとめ...