- トップ
- > 「既存住宅」を含む記事
「既存住宅」を含む記事の検索結果:
-
環境省幹部、窓リノベ補助金「1350億円消化目指す」
1603号(2024/06/03発行)13面開口部の改修に最大200万円の補助金が出る「先進的窓リノベ事業」には、5万4724社の事業者が参加し、2023年度内に予算の9割を消化した。今年度も、予算を35%増の1350億円に増やして継続実施中だ...
-
日本気密測定推進協会、「これからの高性能断熱リフォーム 」セミナー開催
WEB限定記事(2024/05/14更新)日本気密測定推進協会(富山県富山市)は、講師にLIXILリフォーム推進部中部ブロック性能改善担当部長の安田昭人氏を迎えて「これからの高性能断熱リフォーム極力壊さないリノベーションとは 」と題したコラボセミナーを開催する。 国のGX基本方針...
-
給湯省エネ2024事業、人気 開始1カ月で予算消化率1割強に到達
1600号(2024/05/13発行)3面高効率給湯器への交換などが対象の国の補助事業「給湯省エネ2024事業」(経産省)の予算に対する補助金申請額の割合が、5月7日時点で15%に達した。 国交省、環境省と合わせて3省が連携し、4つの補助事業...
-
省エネ性能ラベル表示開始で、買取再販物件のZEH化続々 国も新たな方針を発表
1600号(2024/05/13発行)2面今年4月から開始した、新築物件の省エネ性能表示制度。中古物件の買取再販でも、これに適合する物件を作る、性能表示を行うリフォーム事業者が出てきた。国も、既存住宅の改修部位別の表示の検討を開始し始めるなど...
-
【クローズアップ建材・省エネリフォーム提案術】コストを抑えて省エネ提案を
1599号(2024/05/06発行)19面有能な建材は、環境性能の高さはもちろん、時間や場所、手間も抑えられる。建材をうまく活用して、低コストで省エネリフォームを実現しよう。 クローズアップ建材 省エネリフォーム提案術 コストパフォーマンスの...
-
パッシブデザインの家【教えて善さん Vol.9】
1596号(2024/04/08発行)4面今回は住宅の設計とエネルギー消費について善さんに聞いていきます。 電気の消費を抑える自然を味方にした設計とは!? プロフィール エスイーエー加藤善一社長 独自の技術によるスマートハウス「Smar...
-
健断リフォーム推進協議会の加盟社数が1年で25社 断熱改修で37兆円の健康市場に参入
1596号(2024/04/08発行)1面断熱リフォームを行うことで国民の健康増進に貢献することを目的に、2023年4月に発足した「日本人の健康をつくる住宅断熱リフォーム推進協議会」(健断リフォーム推進協議会・長野県長野市)が、会員数を増やし...
-
リノベ協、「R1住宅エコ」基準を簡素化 省エネ設備導入をポイント制に
1595号(2024/04/01発行)4面リノベーション協議会(東京都渋谷区)は、既存住宅の省エネ化を推進するために策定していた「R1住宅エコ」の登録基準を6月より改定する。「省エネ設備の組み合わせ」をポイント制で表示する新たな基準により、U...
-
フロッグハウス、団地リノベでリノベーション・オブ・ザ・イヤー2冠達成【リノベーション・オブ・ザ・イヤー2023】
1595号(2024/04/01発行)9面兵庫県明石市・神戸市で団地再生を多く手掛けるフロッグハウス(明石市)はリノベーション協議会(東京都渋谷区)が主催する「リノベーション・オブ・ザ・イヤー2023」に出展した。「これからの団地リノベのあり...
-
【クローズアップ建材・省エネリフォーム提案術】光熱費削減のキーワードは「熱」
1592号(2024/03/11発行17面昨今、省エネ性能が高い塗装材や屋根材、エクステリアや内装材なしにリフォームを語れないほど不可欠なものになっている。それは、戸別のインフラコストにとどまらず地球環境にも直結する。 クローズアップ建材 省...