対面営業に特化したつくり
2016年は「VR(ヴァーチャルリアリティ)元年」と呼ばれ、最近はVR技術を活用した営業提案が急速に普及してきている。
実物大の映像でプランを見られる
多くの会社がヘッドマウントディスプレイを用いたタイプのVRシステムを導入する中、コンピュータシステム研究所(東京都新宿区)では、投影型のVRシステム「ALTA for VR」を提供している。同社の建築営業企画部の上野健部門長に話を聞いた。
実寸が体感できるVR
「ALTA for VR」は、縦・横・高さがそれぞれ3mのブースに3Dプロジェクターで映像を投影するというもの。3D眼鏡を着用することで、実物大の空間として映像を見ることができる。
投影された映像を見るので、ヘッドマウントディスプレイを利用するタイプと異なり、自分の手や他の人をVR映像上で見ることができる。このため、キッチンカウンターや棚、柵の高さなど、建物のつくりをリアルに確認することが可能。もちろん、家族やスタッフと同時に閲覧することもできるので、スタッフは解説しやすく、ユーザーは内容を理解しやすい。
キッチン天板などの高さも映像で確認
変更を瞬時に反映
また、同社が提供しているCADソフト「ALTA」で作成したデータをそのまま使える点もポイントだ。多くのVRシステムでは、CADデータを専用のフォーマットに変換する必要がある。そのため、変更内容をVR映像に反映するには時間がかかる。
この記事の関連キーワード : 3D CAD VR コンピュータシステム研究所 ミヨシ産業 ヴァーチャルリアリティ 東京都新宿区

最新記事
この記事を読んだ方へのおすすめ
-
WEB限定記事(2025/07/03更新)
-
1654号(2025/06/23発行)25面
-
1654号(2025/06/23発行)31面
-
1654号(2025/06/23発行)21面
-
1654号(2025/06/23発行)21面