6年前に施工管理アプリ「ダンドリワーク」を導入して、顧客や現場、発注の一括管理を始めたリアルターソリューションズ(滋賀県草津市)。3年前にウェブやLINEを活用した見積もりを開始し、1年前にはオンライン契約を本格化させた。業務効率化で余裕が生まれ、プラン作成や施主対応に力を注げているというリアルターソリューションズの手法に迫る。
効率化を下支えしている職人の盤石な協力体制
施主から聞かれがちな疑問を集めた「工事前案内書」を渡し、「公式LINEアカウント」で定期的な情報共有を行って細かい問い合わせを減らす。「施工管理アプリ」で顧客も現場も受発注も一括管理し、現場に携わるすべての人に瞬時に情報共有を行うなど、抜本的な改革を行って煩雑な業務を激減させたのが、滋賀県草津市の「リアルターソリューションズ」だ。
職人のスケジュール管理もアプリ上で行うが、他社の現場日程まで全職人が書き込んでくれるという協力体制を築けている。これもリアルターリューションズが、現場を円滑に進めるためにアナログのコミュニケーションを大切にしているからこそなせること。 「誰に対しても、できる限り情報共有をする」というのがコツだと、 リライト南草津店の馬杉充宏店長は話す。
工事内容は総額まで職人に共有。施主がその工事にいくら払っているかを知るだけで向き合い方が違ってくるからだ。また、施主と職人の関係性を良くするために、互いの共通点なども積極的に知らせる。例えば、職業が警察官の施主には、職人の父親が警察官だと伝えたことで一気に距離が縮まり、現場が和やかに進行したという。
現場進行中はLINEで施主に毎日報告をし、ポイントを絞って現場に出向く。合間に施主の意見を伝達してくれるのも毎日出入りしている職人たちだ。施主、職人と良好な関係を築いたうえで、初めて現場の効率化は成り立つのだ。
効率化の例(1)
「工事完了確認書 兼請求書 兼 保証書」を使用!
合体させた書類を渡せば打ち合わせが一回減る
工事が終わると、「工事完了確認書」と「請求書」を合体させた書類を渡す。「完了確認書を渡して、後日に請求書だと2回打ち合わせが必要になるので、一緒にしてしまった」と馬杉店長。工事内容ごとに保証期間を明記して保証書も兼ねる。

最新記事
この記事を読んだ方へのおすすめ
-
1654号(2025/06/23発行)31面
-
1654号(2025/06/23発行)21面
-
1654号(2025/06/23発行)21面
-
1654号(2025/06/23発行)17面
-
1654号(2025/06/23発行)25面