有料会員登録で全ての記事がお読みいただけます

《リノベーション物語》シマダハウス、築29年の旅館をリノベーション

《リノベーション物語》シマダハウス、築29年の旅館をリノベーション

このエントリーをはてなブックマークに追加

リノベーション物語ロゴ底倉の湯 つたや旅館

 昨年11月26日、箱根町底倉に築29年の旅館をリノベーションした宿泊施設「底倉の湯 つたや旅館」がオープンした。手がけるのは、S.H.ホールディングスのグループ会社シマダハウス(東京都渋谷区)だ。同施設は、江戸時代に蔦屋平左衛門が創業した湯宿。1890年に沢田家が継承し、同社で10代目となる。古くから隠れ湯として知られており、太閤秀吉をはじめ戦国武将が傷を癒やした温泉と言われている。

シマダハウス 天井から吊り下げられた竹籠がインパクト大天井から吊り下げられた竹籠がインパクト大

大浴場で楽しむ浮世絵調のアート

 同施設は「底倉」の名の通り、底に向かうイメージを持たせるために階数を1階、B1階、B2階、B3階と下がっていく表記にしている。

 1階のチェックインカウンターには温泉の番台をイメージした空間が広がり、天井から吊り下げられた多くの竹籠が宿泊客を迎える。箱根七湯のひとつである木賀温泉の近くに群生する箱根竹のオマージュだ。籠が荷物の持ち運びに利用されていたことから採用されている。

 また、老舗旅館にふさわしい調度品が用いられている点も同施設の特徴。カウンターの背面には、古家具の格子・欄間を施している。シマダアセットパートナーズ 建築事業部・佐藤修司副部長は「蔦屋旅館と底倉が歩んできた歴史を継承して、現代に蘇らせることをデザインのベースのキーワードにしています。なじみのある物の使い方をずらして、古くても新しく感じられます」と語る。階段の壁面には、京都の壁画絵師・木村英輝氏が手がけた大胆なアートが楽しめる。ツタとひょうたんが階段に巻き付くようなデザインだ。ひょうたんは太閤秀吉の馬印に由来。ツタは他の木々や建物などをつたって成長し続けるため、生命力の強い縁起の良いものとされている。

シマダハウス 風呂桶をカウンターに取り付けている風呂桶をカウンターに取り付けている

有料会員登録で記事全文がお読みいただけます

毎日ニュース配信中!リーフォーム産業新聞公式LINE

リフォーム産業新聞社の関連サイト

閉じる