- トップ
- > 「健康 住宅」を含む記事
「健康 住宅」を含む記事の検索結果:
-
いやし健康増進住宅研究会、デザイン性能ではなく「健康」を
1349号 (2019/02/18発行) 5面20社で累計4500棟を提供 マイナスイオン豊かな抗酸化環境を実現した健康増進住宅「いやしろの住まい」を提供する「いやし健康増進住宅研究会」(東京都港区、運営は日菱企画)。発足より14年、会員企業2...
-
「住宅の断熱化と居住者の健康への影響に関する全国調査」、床上の室温が疾病に影響
1349号 (2019/02/18発行) 5面温湿度がアレルギー性鼻炎にも関係 慶應義塾大学理工学部システムデザイン工学科教授の伊香賀俊治氏は2月1日、床近傍(床上に置いた温度計)室温が低い住宅ではさまざまな疾病・症状を有する人が有意に多いこと...
-
【特集 健康リフォーム(2)】見えない断熱効果、どう提案する?
1346号 (2019/01/28発行) 10面、11面特集 健康リフォーム (2)見えない断熱効果、どう提案する? 住環境を改善して本当に効果があるのか。見えない快適性を提案するにはどうすれば良いのか。その疑問を解消するべく、断熱や自然素材を手掛けてい...
-
【特集 健康リフォーム(1)】断熱改修で健康寿命延ばす
1346号 (2019/01/28発行) 8面、9面特集 健康リフォーム (1)断熱改修で健康寿命延ばす ヒートショックやシックハウスなど、住宅が健康に害を与えるケースが広がっている。身体に良い住環境を作り上げるにはどうすれば良いのか。最先端の研究を...
-
【トップインタビュー・TOTO社長】、日本のトイレ空間は世界の見本
1346号 (2019/01/28発行) 15面TOTO 喜多村円 社長 《プロフィール》1957年生まれ。福岡県出身。1981年、長崎大学経済学部卒、同社入社。経営企画部長、浴室事業部長、取締役常務執行役員、取締役専務執行役員などを経て、2014...
-
ジェルコ、リフォーム会社に長期所得補償
1345号 (2019/01/21発行) 2面・ジェルコは、4月から長期所得補償制度を提供・適用範囲は、同協会に加入するリフォーム会社従業員、協力会社の職人・人材の流出の防止や、企業負担の削減等、メリットは複数 従業員、協力会社にも リフ...
-
リビタ、「性能向上」実証物件・竣工
1344号 (2019/01/14発行) 16面築37年を新築以上の性能に リビタ(東京都目黒区)は戸建てリノベーション事業「HOWS Renovation」において、住宅性能向上の実証プロジェクト物件「広がる屋根」を竣工した。築37年の中古戸建...
-
「健康・省エネシンポジウムINとうきょう」開催、日当たりの悪さ骨粗しょう症に
1341号 (2018/12/17発行) 3面「住まいが健康障害起こす」 日本医師会(東京都文京区)副会長の今村聡氏はこのほど、「医療と建築業界の連携による健康長寿社会の実現」について講演し、住まいが健康障害を起こす原因になり得ることを指摘した...
-
伸びてる会社・さくら住宅の経営理念は「リフォームを通じて社会のお役にたつ会社になる」
1341号 (2018/12/17発行) 7面・20期連続黒字のさくら住宅の二宮社長に戦略を聞いた・小さな工事の無料サービスを行うのを機にリフォーム提案もしている・年間2000件の工事を行い、リピート率は95%を超えている 工事中の電球交換...
-
「健康・省エネシンポジウムINとうきょう」開催
1340号 (2018/12/10発行) 3面「健康・省エネ住宅を推進する国民会議」主催 東邦大学看護学部の福島富士子教授は、住環境と女性の冷えについて講演し、「住環境はホルモンバランスや新陳代謝に関係するなど健康上重要だ」と語った。同講演は、...