こんな時どうする!?
断られた時こそ、営業マンの真価が問われるもの...。
ケース別トーク事例
断られた時編
トーク事例 (1)
「わかりました。他社さんだとしても、ぜひ幸せなリフォームになることを願っています。もし差支えなければ、価格のこと以外でご満足いただけなかったことを教えて頂けますでしょうか。」
トーク事例 (2)
「1~2ヵ月に一度は楽しいイベントをしています。今すぐリフォームするとかしないとか関係なく、今後の参考にもなったりするのでぜひ遊びに来てください。案内状だけでも送らせていただきますね。」
予算やプランで気になる点はないかを聞いた上でイベント等の案内をする。
トーク事例 (3)
「差支えなければ、今回ご契約頂けなかった理由を教えて頂けますか?」
一旦は「分かりました」と受け入れるが、その後に理由を聞く。お客様がもしその理由を教えてくれた場合は「もしそこをクリアすることが出来たら、もう一度チャンスを頂けますか?」と聞く。YESなら次回アポを!NOなら諦めるしかありませんね。
トーク事例 (4)
負けてもお礼状は出す
敗因については、しっかり本音を聞くようにする。また、負けてもお礼状を出して、いつの日か紹介案件など頂けるような別れ際にする。
トーク事例 (5)
「分かりました。私の力不足でした。ただ、今回の見積もりには自信がありました。理由を教えて頂けないでしょうか。本当に今の判断は長い目で見ても正解でしょうか。率直にその話を聞いていると契約するかしないか別問題として、もう一度考えた方が良いと思いました。まだ遅くはないです。契約はしないという方向でもよいのでもう一度お話しをさせてください。大事な事なので、リフォームのプロとして意見させてください。少しでもお力にはなれます。」
このようにあえて不安にさせてみたり、少し考え直したほうがいいのかなとお客様に思ってもらえるように切り替えす。
トーク事例 (6)
「何かお客様にご事情等があるかもしれませんが、思いが再燃した際には私共を思い出して頂き、ご一報ください。これも何かのご縁です。お客様のお役に立てたらと思います。」
トーク事例 (7)
覆すことは難しいが...
手を尽くした上でのお返事なら、これを覆すことは難しい。ただ他社で決めたのではないのであれば、帰社後に手紙を送る。メールやラインなど最近はデジタルが主流だが、そんな時代だからこそアナログの手紙だと伝わるものがあるのかもしれない。
《おさらい》
真摯に受け止め、これで終わらせるのではなく、自社イベントの案内やお礼状を出すなどして、誠意ある姿勢を示していこう。このような丁寧な対応は、今回は縁がなかったとしても、知り合いなどへの紹介にも繋がるかもしれない。敗因の理由を聞くことは忘れずに。
関連記事
・お客様を振り向かせる営業トークvol.1 「もっと安くならない?」値引き交渉への上手な切り返し(前編)
・お客様を振り向かせる営業トークvol.2 「もっと安くならない?」値引き交渉への上手な切り返し(後編)
・お客様を振り向かせる営業トークvol.3 「検討します」と言われたら(前編)
・お客様を振り向かせる営業トークvol.4 「検討します」と言われたら(後編)「お客様の検討したいことって?」
・お客様を振り向かせる営業トークvol.5 競合他社と悩んでいたら(前編) 相見積もりに焦りは禁物!
・お客様を振り向かせる営業トークvol.6 競合他社と悩んでいたら(後編) 相見積もり、何が決め手?
・お客様を振り向かせる営業トークvol.7 みんなのクロージングトーク(前編) 候補に残るための信頼関係、築けている?
・お客様を振り向かせる営業トークvol.8 みんなのクロージングトーク(後編)
この記事の関連キーワード : お客様を振り向かせる営業トーク リフォマガ
