- トップ
- > 「残業」を含む記事
「残業」を含む記事の検索結果:
-
OKUTA、メンテナンス養成学校開校
1355号 (2019/04/01発行) 1面16人が7つの技術を学ぶ 年商60億円のOKUTA(埼玉県さいたま市・奥田勇会長)は3月2日、「住宅メンテナンス養成学校」を開校した。3月8日現在で延べ16人が参加。職人の応募も増えてきている。 1...
-
【働き方改革】IT化&分業で業務効率化
1353号 (2019/03/18発行) 1面・リフォーム業界の働き方改革の事例を紹介・安藤嘉助商店ではIT・分業化により残業時間が5割減少・マエダハウジングでは現場作業の標準化と分業推進により有給取得率が5倍に IT化や分業で業務効率化 ...
-
ユウマペイント、下塗り回数の違いを体験
1351号 (2019/03/04発行) 8面「即時契約につながるツール」 千葉県柏市を中心に外壁塗装を行うユウマペイントは1月、自社ショールームを一部リニューアルし、下塗り回数の違いを体験できるコーナーを設置した。 下塗り回数の違いを体験でき...
-
【国際創研社長インタビュー】ボタン一つで勤怠管理できる建設業界向けの業務効率化ツールを販売
1350号 (2019/02/25発行) 23面国際創研 平間浩二 社長 「らくらく現場」で効率化 短期間に多くの人間が出入りする工事の現場では、今も図面や報告書が紙でやりとりされることがほとんど。「働き方改革」が求められる中、昨年4月に建設業界...
-
《ワークライフバランスアンケート調査 後編》年間休日は「105日未満」が3割で最多
1348号 (2019/02/11発行) 10面・リフォーム経営者のワークライフバランスについてのアンケート調査・経営者や社員の意識改革を重視する声が目立つ・実際は、9時間以上労働が半数超え、有給取得率は10%未満の企業多数 ワークライフバラ...
-
【経営力アップ講座】現場の生産性を向上し定着率を高める
1348号 (2019/02/11発行) 14面タナベ経営の経営力アップ講座第10回 現場の生産性を向上し定着率を高める 住まいと暮らしに関する事業者に向けてコンサルティングを行うタナベ経営。今回は、経営・業務改善の取り組みとそのポイントについて...
-
i creation、営業マン3人で年間5.2億円の経営手法《リフォーム産業フェア2018in大阪 経営者セミナー》
1347号 (2019/02/04発行) 16面人口10万人、1万8800世帯がターゲット 住宅リフォーム事業を中心に地域密着経営を実践するi creation(岡山県笠岡市)。大手住宅メーカー主催のリフォームコンテストで、県内で5年連続1位を獲得。2017年には全国でも3位に入った実...
-
《ワークライフバランスアンケート調査(1)》63%「仕事量が多い」、「残業削減に取り組む」は50%
1344号 (2019/01/14発行) 11面・ワークライフバランスについて、リフォーム経営者に現状調査を行なった・残業削減に取組む会社は50%と、各社で働きやすい会社作りが進められている・ワークライフバランスに取組む狙いは、約80%が従業員満...
-
特集:「人」で困らない経営 ~人への投資が会社の未来を変える~
1343号 (2019/01/07発行) 1面「離職防止」策も重要に 2019年、第一弾特集は「『人』で困らない経営」だ。空前の売り手市場と言われる今、人材確保はますます難しくなってきた。今回の企画では採用術はもちろん、就職希望者への企業PR...
-
特集:「人」で困らない経営 07【組織作り】ナサホーム社長に聞く、「人材」の課題と対策
1343号 (2019/01/07発行) 9面・ナサホームでは現在15%の離職率を更に下げる考え・新人育成に力を入れたり、給料UP、休日を増やすなどの改革を実行・働き方改革後も売上は伸びたので、今後も働きやすい会社作りを目指す 特集:「人...