- トップ
- > 「危険」を含む記事
「危険」を含む記事の検索結果:
-
カンキョー、太陽光発電の雪対策製品を発売
1107号 (2014/02/04発行) 4面カンキョー(東京都練馬区)は、降雪による太陽光発電パネルの発電低下を防ぐ「スノーレスヒーターE_DAN」を新発売した。これは遠赤外線PTCフィルム床暖房(特許認証商品)を改良してできた自己温度制御機...
-
「旧耐震」はいまだ全国に34.5% 1588万戸の住宅が危険?!
1104号 (2014/01/14発行) 13面政府は平成27年までの耐震化率目標を9割と定めたが、平成20年時点で、いまだ約79%にとどまっている。震災時の危険が不安視される中、いわゆる「旧耐震」基準時期の住宅は全国にまだまだ多い。今回は全国の住...
-
詳しい情報の提供で成功するHPに! 《成功するWEBサイトとは》
1102号 (2013/12/24発行) 8面第23回 ~詳しい情報を伏せて待つのはだめ!~ ≪ Profile ≫ 集客と売り上げアップにつながるホームページ構築技術(PHP・SEO・CSS・MYSQL)により、帝国データバンクと業務提携...
-
建材・設備延長保証サービスのポイントは?
1101号 (2013/12/17発行) 1面建材や設備の延長保証が住宅業界にも広まってきている。保証サービスと保証会社をどのように選べば良いのだろうか。 財務の健全性は必ずチェック このところ、住宅業界で広まってきている建材設備の延長保証サー...
-
危険な「階段事故」を防ぐ、高齢者にやさしいリフォーム
1100号 (2013/12/10発行) 15面室内階段での転倒、転落は、とくに高齢者では重症事故につながる危険が高い。階段の昇り降りの負担を減らし、安全に移動できる工夫が必要だ。今回は階段事故を防ぐ、高齢者にやさしいリフォームポイントを紹介する。...
-
「新耐震」でも木造84%倒壊の危険!!
1092号 (2013/10/08発行) 14面日本木造住宅耐震補強事業者協同組合(以下、木耐協)は、耐震診断の結果等について調査データを発表。28回目となる今回は、「耐震補強工事費用と築年数・床面積が比例していること」「新耐震以降の多くの木造住宅...
-
セコム、リアルタイム災害情報サービス開始
1092号 (2013/10/08発行) 3面セコム(東京都渋谷区)は、独自のデータ解析をベースにした、災害時の情報提供サービス「リアルタイム災害情報サービス」の運用を9月から、開始した。 平時のユーザー情報をストックしつつ、発災時には公的な...
-
パロマ、グリル窓温度48%低減
1091号 (2013/10/01発行) 13面パロマは2013年9月、グリルガラスの温度を48%低減させた新型ビルトインコンロ「crea(クレア)」を販売した。 グリル窓に3層グリルガラスを採用したことにより、ガラス表面温度を約48%低減。常...
-
飛び火の事故を防ぐキクスイ不燃コート
1089号 (2013/09/17発行) 6面菊水化学工業(愛知県名古屋市中区)は「良心の不燃断熱材選び」をキャッチフレーズに、発泡ウレタンを不燃化する工法として、「キクスイ不燃コート」を発売した。 溶接・溶断火花の飛び火による火災事故を防止...
-
火災に遭わない居住環境づくり
1086号 (2013/08/27発行) 14~15面東京理科大学大学院 国際火災科学研究科 関澤愛 教授 高齢化が進む日本。高齢者は、いったん火災が発生すると、とっさに消したり逃げたりするのは困難だ。住宅防火研究の第一人者である東京理科大大学院の関...