- トップ
- > 「点検」を含む記事
「点検」を含む記事の検索結果:
-
日本ガス石油機器工業会、新会長にノーリツ國井総一郎氏
1161号 (2015/03/17発行) 7面日本ガス石油機器工業会は3月6日、社員総会・理事会を開催し、新会長にノーリツの國井総一郎社長を選任した。ガス代表の副会長にガスターの渡辺尚生社長、石油代表の副会長にトヨトミの中村出社長が選任され、平...
-
床下点検をロボットで ウスイホーム
1161号 (2015/03/17発行) 2面ウスイホーム(神奈川県横須賀市)は、住宅の床下点検用に狭小空間点検ロボット「モーグル」を導入している。主に中古物件の売り主へ向けたサービス。 点検ロボット「モーグル」 従来の中古物件売買で検査項目...
-
東急リバブル、無料建物メンテが1500件突破
1159号 (2015/03/03発行) 4面東急リバブル(東京都渋谷区)の「リバブル無料建物メンテナンス」が好評だ。 これは売却予定住居の細かな不具合を無料でメンテナンスするサービスで、昨年11月にスタート。開始2カ月で売り主から1500件...
-
城東テクノ、「しろあり保証」刷新 補償額を1000万円に倍増
1158号 (2015/02/24発行) 6面城東テクノ 取締役営業本部長 寺尾正彦氏 「Jotoキソパッキング工法」を採用した物件に蟻害が発生した場合、補償を行う城東テクノ(大阪府枚方市)のしろあり保証。この4月から、従来500万円だった...
-
大和ハウスリフォーム、新規客獲得に本腰 サロン2店舗同時出店
1158号 (2015/02/24発行) 3面大和ハウスリフォーム(大阪府大阪市)が新規の集客に本腰を入れ始めた。2月6日にショールーム「リフォームサロン」を2カ所同時に出店、集客を開始した。 千葉と兵庫に開設 場所は千葉県松戸市と兵庫県川西...
-
全員で認識を共有しクレームの予防
1155号 (2015/02/03発行) 7面予防は全員で ― vol.12 ― クレームの予防は、個人の力だけではできません。横の連携を図り、組織としての予防策が必要です。当然、社員、作業者の認識アップ、システム・制度化も重要になってきます...
-
《点検・検査機器を活用》 機器の進歩と低コスト化で有力な提案ツールに
1154号 (2015/01/27発行) 14面業務のアウトソーシングサービスなど利用の幅も広がる 最新の点検機器を活用したリフォーム提案が広がりを見せている。見えない部分を消費者に見せることができる床下点検ロボットや高所点検システム、赤外線によ...
-
シロアリ被害の保証額が1000万円に 城東テクノ
1153号 (2015/01/20発行) 4面城東テクノ(大阪府枚方市)は4月1日より、従来のしろあり保証制度を改良した「しろあり保証1000」をスタートする。 4月1日よりスタート 同社の「しろあり保証制度」はJotoキソパッキング工法を採...
-
戸建て管理「どんどん」を推進 いえとまち
1151号 (2015/01/06発行) 40面いえとまち(福岡県久留米市)は、戸建て住宅の維持管理サービス「どんどん」に力を入れている。このサービスは戸建てオーナーに対するもの。3年に1回の定期点検を行い、現状の劣化状況などの診断を行う。将来の...
-
ロボットによる床下点検サービス開始
1149号 (2014/12/16発行) 3面住宅瑕疵担保責任保険法人の日本住宅保証検査機構(以下JIO)が12月1日、今後の商品展開を狙い試験的にスタートした狭小空間点検ロボットによる点検サービスが注目を集めている。同社の堀江勇暢氏に聞いた。...