- トップ
- > 連載
-
連載シリーズ「リフォーム営業ノウハウ」
チーム・店舗での売上を最大化する 「売れる」をつくるマネジメント
リフォーム産業新聞社WEB限定記事(2024/06/15更新)リーダーの役割には、後進の育成や店舗の売上など、自分だけでなく全体を伸ばす施策を求められる。チーム・店舗全体での売上を最大化するためには、リーダーとしてどのようなアプローチができるのか、どんな管理手...
-
連載シリーズ「リーダーズ・トーク」
~「働きがい」と「企業成長」~ 「ラブコール」を繰り返さない、徹底した仕組化 楓工務店
(株)あつまる 橋本光雄氏1604号(2024/06/10発行)4面VOL.2 住宅業界は、顧客満足度も低く、裁判を抱えている会社も多い。うちは創業以来、裁判になったことが一度もない」そう語るのは、奈良県にある楓工務店の田尻忠義社長。その秘訣は何だろう? 1つ目は...
-
連載シリーズ「ランリグ渡邉の「その仕事、正社員じゃなきゃダメですか?」」
人材活用のプロが考える「正社員雇用すべき」人材とは【ランリグ渡邉の「その仕事、正社員じゃなきゃダメですか?」】
ランリグ 渡邉昇一 社長1604号(2024/06/10発行)3面VOL.8 外部のプロ人材を生かすためにも正社員は必要 自社をはじめ、クライアント各社の皆さんにも外部のプロ人材活用をお勧めする立場にはありますが、もちろん社長や幹部以外全員がプロ人材が良いと考えて...
-
連載シリーズ「基礎から学ぶM&A」
「今リフォーム会社が知るべき、M&Aの知識とノウハウ」【基礎から学ぶM&A 連載第7回】
M&A総合研究所 提携本部 金融提携部 部長 向井崇1603号(2024/06/03発行)4面ここでは、弊社がM&Aのサポートをしたリフォーム・住宅・戸建て業界の成約事例をご紹介します。譲渡企業は後継者問題解決と事業拡大、譲受企業はエリア・事業拡大を目的としたM&Aで、相互補完によりシナジー...
-
連載シリーズ「リフォーム営業ノウハウ」
利益を最大化するのはどっち?比較でわかる 一気通貫VS分業制
リフォーム産業新聞社WEB限定記事(2024/06/01更新)営業スタイルは大きく分けて2つ。営業担当が引き合いから引き渡しまで担当する一気通貫制か、受注までを担当し、現場は現場担当に引き継ぐ分業制。双方のメリット・デメリットを比較したとき、自分が意思決定者な...
-
連載シリーズ「景況感」
【景況感調査2024年4月】売上、対前年比「良い」6割超
リフォーム産業新聞1602号(2024/05/27発行)16面リフォーム市場景況感調査 ≪2024年4月≫ 4月の景況感は依然好調。売り上げの対前年比(前年同月比)は、「良い」(「とても良かった」「良かった」の合算)が61%と6割超で、3月分から2ポイン...
-
連載シリーズ「リーダーズ・トーク」
~「働きがい」と「企業成長」~ ヤマタホールディングス(以下YH社)の挑戦
(株)あつまる 橋本光雄氏1600号(2024/05/13発行)5面VOL.1 「鳥取・島根のリーディング企業2023」に選出されたYH社。山田雄作代表に「成長の秘訣」について話を伺った。 鳥取県は全国でも人口減少が著しく、事業・採用共に、非常に難しいエリアだ。その...
-
連載シリーズ「リフォーム業務 カイゼン塾」
ミスマッチ受注が社員の退職に【リフォーム業務 カイゼン塾】
業務支援 代表 石原直之氏1600号(2024/05/13発行)4面VOL.10 今回はお客様とのミスマッチによって起こるクレームとその危険性についてお話します。クレームの多くは、仕上りがよくなかった、コミュニケーションがうまく取れなかった、といったことが代表的な原因...
-
連載シリーズ「ランリグ渡邉の「その仕事、正社員じゃなきゃダメですか?」」
経営そのものをプロに任せるという選択肢がある時代【ランリグ渡邉の「その仕事、正社員じゃなきゃダメですか?」】
ランリグ 渡邉昇一 社長1600号(2024/05/13発行)3面VOL.7 現実的に経営を外部の人材に任せるという事は可能なのか? 先日、とある経営者の方とのお話の中で「渡邉さんは色んなジャンルのプロ人材を活用しているけど、経営自体もお願いできないの?(笑)」と...
-
連載シリーズ「基礎から学ぶM&A」
「今リフォーム会社が知るべき、M&Aの知識とノウハウ」【基礎から学ぶM&A 連載第6回】
M&A総合研究所 提携本部 金融提携部 部長 向井崇1599号(2024/05/06発行)4面国土交通省の建築着工統計調査報告によると、2023年の新設住宅着工戸数は81万9623戸(前年比4.6%減)でした。このうち、持ち家は22万4352戸(前年比11.4%減)です。野村総合研究所の「2...