このキーワードで検索

有料会員登録で全ての記事が
お読みいただけます

プロ400名が選んだおすすめのバスランキング2016サザナが最高ポイントを獲得

紙面ビューアーはこちら

プロ400名が選んだおすすめのバスランキング2016 サザナが最高ポイントを獲得

このエントリーをはてなブックマークに追加

 リフォームしよう!とシステムバスを選ぶ際、みんなはどんなお風呂を選んだのか?どう評価しているのか?気になりませんか?

 ここではバスの価格帯をの3つに分けて、それぞれリフォームのプロ達400人がおすすめするシステムバスのランキングをご紹介します!

2018年のランキングはこちら!

リフォームのプロ400名が選んだ
おすすめのシステムバスランキング 2016

イメージ03

 グレードごとに、高級価格帯(約40万~110万)、中級価格帯(約20万~90万円)、普及価格帯(約20万~60万円)の3つに分けて集計。毎年、『リフォーム産業新聞』でリフォーム営業マン・プランナーへ調査を実施。5段階評価でポイントを加算し、獲得ポイントの多い商品から「リフォーム大賞」としてランキング形式で発表している。

【アンケート回収期間:2016年11月30日~12月26日】

   ≪ 高級価格帯 ≫   

高級価格帯おすすめバスランキング1位 スパージュ(LIXIL) 4120ポイント

高級価格帯おすすめバスランキング1位 スパージュ(LIXIL)

高級価格帯おすすめバスランキング1位 スパージュ(LIXIL)

 バス部門の高級価格帯は、「肩湯」や「打たせ湯」など、他にはないラグジュアリーな機能で人気のLIXILのスパージュが1位を獲得した。

 肩湯や打たせ湯、オーバーヘッドシャワーなど多彩な湯の形を楽しめる。浴槽やカウンターにはLIXIL最高級の滑らかさを誇る人工大理石「クランザ」を採用している。

さくら工房 丹野亜紀子氏『スパージュを選びました』
さくら工房 丹野亜紀子氏

打たせ湯などで他と差別化

バスの基本性能では各社とも遜色ないので、そうすると、こだわる人の決め手は色や形、個性あるオプションではないでしょうか。「スパージュ」はその意味でとてもキャッチ―な製品。「打たせ湯」などで、他と差別化できます。

高級価格帯おすすめバスランキング2位 シンラ(TOTO) 3209ポイント

高級価格帯おすすめバスランキング2位 シンラ(TOTO)

高級価格帯おすすめバスランキング2位 シンラ(TOTO)

 高級価格帯での2位は、デザイン性の評価が高いTOTOのシンラ。

 高い節水機能を持ちながら、高級感と満足感を兼ね備えたシャワーを装備。心も体もリラックスできる。

高級価格帯おすすめバスランキング3位 L-CLASS(パナソニック) 2514ポイント

高級価格帯おすすめバスランキング3位 L-CLASS(パナソニック)

高級価格帯おすすめバスランキング3位 L-CLASS(パナソニック)

 3位には、パナソニックのココチーノの後継機種であるLクラスがランクインした。

 床暖房と天井からの温風で、入浴前からバスルームを暖められる。

   ≪ 中級価格帯 ≫   

中級価格帯おすすめバスランキング1位 サザナ(TOTO) 5209ポイント

中級価格帯おすすめバスランキング1位 サザナ(TOTO)

中級価格帯おすすめバスランキング1位 サザナ(TOTO)

 一番需要が高い中級価格帯の中で1位に選ばれたのは、TOTOのサザナ。全価格帯の中でも最も高い5209ポイントを集め、2年連続1位となった。デザイン性・施工性・機能性・コストの全てにおいて1200ポイント以上獲得している。

 基本性能の高さとコストパフォーマンスの良さが高い評価を得ている。

 7つのセットプランをベースに豊富なオプションから選択可能。「お掃除ラクラクほっカラリ床」「エアインシャワー」「魔法びん浴槽」を標準搭載(Nタイプを除く)している。

ナイスリフォーム 徳島本店 店長代理 樫原千恵氏『サザナを選びました』
ナイスリフォーム 徳島本店 店長代理 樫原千恵氏

掃除のしやすさはピカイチ

サザナは、デザインと価格の面でお客様にお勧めしやすい商品です。床が柔らかいところが好評です。床、カウンター、浴槽、鏡とどこをとってもお掃除しやすいところが良いですね。

中級価格帯おすすめバスランキング2位 アライズ(LIXIL) 3509ポイント

中級価格帯おすすめバスランキング2位 アライズ(LIXIL)

中級価格帯おすすめバスランキング2位 アライズ(LIXIL)

 中級価格帯での2位には、LIXILのアライズがランクインした。

 1600ロング浴槽はラインアップの中で底辺長辺がもっとも広く153㎜あり、背の高い方でも足を伸ばせる。曲線を描いた浴槽は、身体の大きな男性でも肩まわりを気にせずゆったり浸かれる。

 気密性や掃除のしやすさはもちろん、オプションの「サポートパック」は入り口から浴槽まで手すりを付けることができ高齢者にも安心のバスだ。

中級価格帯おすすめバスランキング3位 リフォムス(パナソニック) 1611ポイント

中級価格帯おすすめバスランキング3位 リフォムス(パナソニック)

中級価格帯おすすめバスランキング3位 リフォムス(パナソニック)

 中級価格帯の3位には、パナソニックのリフォムスが前年に引き続きランクインした。

 床暖房の「スゴぽかフロア」が標準装備されており、天井からの暖房乾燥機と組み合わせれば、入浴前からバスルームを暖められる。

   ≪ 普及価格帯 ≫   

普及価格帯おすすめバスランキング1位 オフローラ(パナソニック) 2707ポイント

普及価格帯おすすめバスランキング1位 オフローラ(パナソニック)

普及価格帯おすすめバスランキング1位 オフローラ(パナソニック)

 普及価格帯を制したのは、パナソニックのオフローラ。

 前年1位だったLIXILのリモアは今年から中級価格帯に変更している。オフローラは、普及価格帯の中でも「酸素美泡湯」など、魅力ある機能が充実しており、予算を抑えてグレードアップしたい方におすすめ。

 パネルや金具が選べたり、タッチパネル操作機能がついている。LED照明も新モデルでは基本仕様に。

TAO建築 岩本哲男氏『オフローラを選びました』
TAO建築 岩本哲男氏

ワンランク上だが納得のバス

女性ユーザーを意識した「酸素美泡湯」は印象が強く残るものです。特色があるので、こちらも勧めやすいです。選ばれるお客様は幅広いですが、30~40代の方がやや多いです。普及価格帯といっても、パナソニック製品は他より価格も性能もワンランク上のように感じます。

普及価格帯おすすめバスランキング2位 エメロード(タカラスタンダード) 2220ポイント

普及価格帯おすすめバスランキング2位 エメロード(タカラスタンダード)

普及価格帯おすすめバスランキング2位 エメロード(タカラスタンダード)

普及価格帯の2位には、バス部門では初めてタカラスタンダードがランクイン。エメロード2220ポイントを獲得した。

 高品質ステンレス浴槽を採用。メタリック調の「プレミアムステンレス」と、独自の塗装技術で明るい色彩に仕上げた「カラーステンレス」から選べる。

普及価格帯おすすめバスランキング3位 ミーナ(タカラスタンダード) 2215ポイント

普及価格帯おすすめバスランキング3位 ミーナ(タカラスタンダード)

普及価格帯おすすめバスランキング3位 ミーナ(タカラスタンダード)

普及価格帯の3位には、2位のエメロードとたったの5ポイントの僅差!同じくタカラスタンダードのミーナが2215ポイントで選ばれた。

   ≪ まとめ ≫   

 バス部門でのランキングは、高価格帯では昨年の2015年のランキング結果から変動はなく、前年の人気機種が上位を守るかたちとなりました。

 各価格帯において、LIXILTOTOパナソニックがそれぞれで首位を獲得しました。

 このようにプロの意見を参考にしてシステムバスを見てみると、それぞれの特徴が見えてきます。お風呂は一日の疲れをとれる大切な時間。自分に合った1台を見つけることが大切です。様々な意見・資料を参考して、あなたの街のリフォーム会社へ相談してみてください。


これまでのランキングはこちら!

【2024年】 全まとめキッチンバストイレ洗面化粧台コンロ

【2023年】 全まとめキッチンバストイレ洗面化粧台コンロ

【2022年】 全まとめキッチンバストイレ洗面化粧台コンロ

【2021年】 全まとめキッチンバストイレ洗面化粧台コンロ

【2020年】 全まとめキッチンバストイレ洗面化粧台コンロ

【2019年】 全まとめキッチンバストイレ洗面化粧台コンロ

【2018年】 全まとめキッチンバストイレ洗面化粧台コンロ

【2016年】 全まとめキッチンバストイレ洗面化粧台コンロ

毎日ニュース配信中!リーフォーム産業新聞公式LINE

リフォーム産業新聞社の関連サイト

PR
PR
  • 広告掲載
  • リリース投稿
  • お問い合わせ
PR

広告

くらしのお困りごとを丸ごと解決するプラットフォーム EPARK
閉じる