有料会員登録で全ての記事がお読みいただけます

中小企業の将来を豊かに導く仕組みとは?...

  • トップ
  • 連載
  • > 中小企業の将来を豊かに導く仕組みとは?【ビジョン実...

中小企業の将来を豊かに導く仕組みとは?【ビジョン実現型人事評価制度®連載第6回】

日本人事経営研究室 山元浩二社長
このエントリーをはてなブックマークに追加

中小建築会社のための人事評価制度

中小企業向けの人事評価制度や組織作りの支援を行う日本人事経営研究室(東京都渋谷区)、山元浩二社長の連載最終回。テーマは仕組みで動かす組織づくり。

日本人事経営研究室 山元浩二社長日本人事経営研究室
山元浩二社長

経営計画と人事評価制度を連動させた組織成長の仕組みづくりコンサルタント10年間を費やし、1000社以上の経営計画と人事制度を研究。双方を連動させた「ビジョン実現型人事評価制度®」を約730社超の運用を通じて開発、オンリーワンのコンサルティングスタイルを確立した。

中小企業の現場を知り尽くしたコンサルティングを展開。"94.4%"という高い社員納得度を獲得するともにマネジメント層を強化し、多くの支援先の生産性を高め、成長し続ける組織へと導く。

自社組織も経営計画にそった成長戦略を描き果敢に挑戦、創業以来23期連続増収を続け、業界の注目を集めている。

仕組みで組織として発展。リーダーが部門を動かす。

前回は、中小企業で人材育成を推進するためになくてはならない「評価基準」の「5つの運用ステップ」について解説しました。連載6回目の本日は最終回です。

中小企業がもっとも
優先すべき仕組み

「ビジョン実現型人事評価制度®」では、「経営計画」と「評価基準」を明文化し、連動させながら実行することで、中小企業の生産性を劇的に向上させることができます。

最後にみなさんにお伝えしておきたいのは、「組織として発展する」ためには、これまでご紹介してきた仕組みは最優先で取り組むべきだということです。

有料会員登録で記事全文がお読みいただけます

毎日ニュース配信中!リーフォーム産業新聞公式LINE

【連載記事一覧】

リフォーム産業新聞社の関連サイト

閉じる