このキーワードで検索

有料会員登録で全ての記事が
お読みいただけます

「早期に」「逆OB訪問」「SNSで差別...

紙面ビューアーはこちら
  • トップ
  • 連載
  • > 「早期に」「逆OB訪問」「SNSで差別化」がカギ

「早期に」「逆OB訪問」「SNSで差別化」がカギ

ラン・リグ 渡辺昇一 代表取締役社長
このエントリーをはてなブックマークに追加

連載 新卒採用の肝所

「早期に」「逆OB訪問」「SNSで差別化」がカギ
【vol.32】

 4月入社の新卒採用活動は例年にも増して、人を採用する企業側にとって非常に厳しい採用環境でした。そういった流れを受けて、2018年度以降の採用活動に対して、従来通りの手法や活動だけではない、新しい取り組みを行う企業が確実に増えてきています。

ポイント1 2018採用は既にスタート

 2018年度の新卒採用に向けては、すでに準備段階という名目で、学生との接触も含め多くの企業が活動をスタートしている時期です。最近の採用活動における企業努力の特徴は大きく3つあります。


(1) 学生との早期接触
(2) 大学との連携強化
(3) 情報伝達の差別化

 (1)早期接触は、インターンシップという名目で、4年制大学であれば3回生時から接触を行い、就職本番に入る前に入社の内諾を取るというような企業が増えています。

 最近では、1・2回生の早期から職場体験や学生生活支援などの名目で接点を作り、中長期にわたって就職先としてのブランドづくりをするような中小企業も出てきました。

ポイント2 効果大の「出身校にアプローチ」

 (2)「大学との連携強化」は、旧来のような就職課へのアプローチはもちろんのこと、「逆OB訪問」というような手法で、着実にリアルな後輩人脈をつないでいる中小企業も増えてきました。

 これは学生から訪問を受けるのではなく、企業側が自社で採用したことのある大学や専門学校のサークルやゼミなどの後輩(教授含む)に、出身の若手の社員を使ってアプローチし、口コミなどで選考の告知などをする手法のことです。継続すれば確実に成果が上がる方法です。

有料会員登録で記事全文がお読みいただけます

この記事の関連キーワード : Facebook OB SNS ランリグ ラン・リグ 人材 動画 口コミ 採用 新卒

毎日ニュース配信中!リーフォーム産業新聞公式LINE

【連載記事一覧】

リフォーム産業新聞社の関連サイト

PR
PR
  • 広告掲載
  • リリース投稿
  • お問い合わせ
PR

広告

くらしのお困りごとを丸ごと解決するプラットフォーム EPARK
閉じる