CONY JAPANの水まわり専門店「リフォーる(大阪府大阪市)」のチラシは3000分の1の高反響率を誇る。反響を高めるポイントは、「地域最安値」「工事費別」「セット販売」の3点だ。
Point 1 地域最安値の商品
表面の目玉として打ち出したのは「地域最安値」だ。他店の価格調査を行い、チラシのトップには「地域最安値」の商品を掲載している。
今回のチラシでは9商品。例えばTOTOのトイレ。工事費込みで5万8900円だ。
加えて各商品には工期を明記。レンジフードなら3時間だ。短い工事の商品を並べ、気軽にリフォームできることを演出している。
左上にはトイレを掲載。「チラシを見たときに真っ先に目に入ると言われる場所です。チラシを打てばトイレは平均20~30台売れます。トイレをリフォームする人は築20年を超える家に住んでいることが多いので、他の水まわりリフォームの注文につながりやすいのもメリットです」(赤石幸彦取締役)
Point 2 工事費別で割安さを演出
単価の高い商品については、工事費込みの表示をしない。工事費込みにすると割高感が出てしまうからだ。例えば裏面にあるキッチンとバス。キッチンの価格レンジは17万2000円から41万5000円。これらには工事費を盛り込んでいない。
ただし、工事費用は明記している。バスなら「18万円」、キッチンなら「20万円」。「掲載価格に20万円足すだけ」と表記している。ここでいう工事費とは撤去費用、解体処分費用、商品の設置を一括したもの。「追加料金一切なし」と表示し安心感を訴求している。
ちなみにキッチン、バスの全商品に同じ工事費が適用される。どの商品でも同じ工事価格だという安心感を与えるため。商品を安く見せるために裏面の商品の多くに割引率も表示し、お得感を演出している。
Point 3 水まわり4点セットをフックに
水まわり4点セットも重要だ。表面中段右手には、マンション、戸建ての場合それぞれの水まわり4点のセットを掲載している。
メーン顧客の団塊世代に関心をもってもらうためだ。「団塊世代の方々は、チラシで商品を購入することに慣れ親しんでいます。また、家電などのセット販売にも抵抗がなく、『セット=安い』という感覚を持っており、効果的です」(赤石取締役)
水まわり4点セットについては、チラシを配布するごとに10件程度の問い合わせがある。実際に工事に至った場合、多くはセット価格よりも単価が上昇している。セットに設定した商品が家に設置できない、もっとグレードの高い商品を選びたい、などが理由だ。
CONY JAPAN赤石幸彦取締役 「満足度アップでリピート図る」
お客様には問い合わせ時点の商品だけではなく、よりグレードの高い商品も提案しています。水まわり専門店のキーワードは「1品豪華主義」。単品の住設交換の場合、お客様はより良い商品を選ぶ傾向が強いです。その結果、グレードの高いものを選ぶケースが多い。これは満足度も高まります。
満足度を高めるとリピートにつながります。レンジフードを交換された方が2カ月後にキッチンの交換をする、といった事例も出てきています。店舗を開設してまだ1年ですが、売り上げに占めるOB比率は25%まで高まってきています。
≪会社概要≫
社名 * CONY JAPAN / 所在地 * 大阪府大阪市 / 代表者 * 小西正行
年商 * 55億8000万円 / 年間工事件数 * 9563件 ※リフォーるは泉北店と堺店の2店舗
≪チラシ概要≫
配布日 * 7月3日~26日までの計7回 / 配布枚数 * 80万部
配布方法 * 新聞折り込み(78万5620部) ポスティング(1万4380部)
チラシ反響率 * 2973分の1(問い合わせ及び来店ベース) / 現調アポイント数 * 206件
本チラシの受注実績 * 4154万5883円
最新記事
【連載記事一覧】
- 反響あるチラシづくりのポイントは?メッセージは表に大きく!
- チラシ高反響!エリア分析する際の8つのポイントとは?
- 「マルシェ」「こども工務店」イベントで来場1327組
- いいチラシの作り方、「安くていい仕事」を訴求
- 改修ストーリーで"共感"を呼べるチラシ
- 爽やかなチラシレイアウトで反響率1/5000
- 長﨑材木店、展示場への来場月間100組呼ぶチラシとは?
- 反響率200分の1、単価倍増のチラシ タカラ産業
- チラシで1000万円超の大型受注が倍増 安藤嘉助商店
- 白黒チラシでも反響率461分の1 ~チラシづくりのコツ~
- 中村工務店、イベントチラシで売上8000万円 ~チラシづくりのコツ~
- 暖喜、イベントチラシ反響率1600分の1 ~チラシづくりのコツ~
- 外壁塗装で反響率3000分1のチラシ術!アイネットコープ埼玉 ~チラシづくりのコツ~
- リフォーる、水まわり専門で反響率3000分の1 ~チラシづくりのコツ~