このキーワードで検索

有料会員登録で全ての記事が
お読みいただけます

【連載・エクステリア&ガーデン空間提案...

紙面ビューアーはこちら
  • トップ
  • 連載
  • > 【連載・エクステリア&ガーデン空間提案の入門】室内...

【連載・エクステリア&ガーデン空間提案の入門】室内と同じ安心感+解放感を得られるガーデン

AREA 代表 E&Gアカデミー東京キャンパス 講師 富田絵里香 氏
このエントリーをはてなブックマークに追加

エクステリア&ガーデン空間提案の入門 Vol.4
ガーデンリビング基本提案ポイント
~テラス編~

新しい生活様式が必要になった状況下で、無駄になっている庭部分を快適に過ごせる空間にリフォームしたいと考えている方も多いかと思います。この時期だからこそ提案したいガーデンリビングの中でも、今回は「テラス」に注目しておさえておきたい計画ポイントを説明いたします。

室内とテラスの床高レベルの関係

おすすめは、テラスの床面を室内から延長したかのように高さを合わせて繋げること。 内と外の境界線が曖昧になることで、部屋が広く感じることができ、テラスへの出入りの動線もスムーズになります。

フローリングとウッドデッキの色を合わせて、内外の境界を曖昧にフローリングとウッドデッキの色を合わせて、内外の境界を曖昧に

一般的な掃き出し窓の場合はサッシの水切りの下からテラスの床を設置します。その際、タイルや天然石貼りで下地がブロック、コンクリート造の場合は建築の基礎に接しないようにグレーチングを取り付けてください。室内へ雨水の流入防止と、建築基礎面の通気口を塞がないようにするためです。ウッドデッキのような素材であれば必要ありません。

有料会員登録で記事全文がお読みいただけます

毎日ニュース配信中!リーフォーム産業新聞公式LINE

【連載記事一覧】

リフォーム産業新聞社の関連サイト

PR
PR
  • 広告掲載
  • リリース投稿
  • お問い合わせ
PR

広告

くらしのお困りごとを丸ごと解決するプラットフォーム EPARK
閉じる