連載シリーズ「ランリグ渡邉の「その仕事、正社員じゃなきゃダメですか?」」
「優秀な社員」を選抜した新規事業 結果は大失敗【ランリグ渡邉の「その仕事、正社員じゃなきゃダメですか?」】
ランリグ 渡邉昇一 社長
1592号(2024/03/11発行)3面
VOL.5
新規事業を社員に任せても、なかなか上手く行かない理由
ある程度会社が成熟してくると、成長のためには新規事業の立ち上げを避けては通れません。しかしながら多くの社長さんたちが「アイデアはあるんだけど時間や人手が足りなくて、そこから先が上手く進まないんだよね...」とおっしゃいます。そこで一念発起して社内にプロジェクトチームを立ち上げ、特命案件として進めても進まないというのは、よくある話です。自慢の優秀な社員を選抜したはずなのに、なぜそんなことになってしまうのでしょうか。
実はその答えは簡単で、そういったチームにアサインされるのは得てして優秀な社員たち。ただでさえ、さまざまな業務を兼任している事の多い中小企業の社員の中で、誰よりも多くの仕事を抱えたメンバーを集めるわけですから、そんな余裕はありません。かといってモチベーションの低い社員に任せても良い結果が生まれないのは明らかです。そこで外部のプロ人材の出番となるわけです。
この記事の関連キーワード : ランリグ ランリグ渡邉の「その仕事、正社員じゃなきゃダメですか?」 中小企業 新規事業

最新記事
【連載記事一覧】
- 赤字社員も人不足も一挙に解決する「シェア」の力
- 採用戦略の根本的な見直しと制度・文化改革を
- 「社員雇用好き」の経営者がはまってしまう認知バイアス【ランリグ渡邉の「その仕事、正社員じゃなきゃダメですか?」】
- 人材難を救う切り札「内的報酬」をいかにして高めるか?【ランリグ渡邉の「その仕事、正社員じゃなきゃダメですか?」】
- 人手不足と利益不足を解消する「ブランド力」【ランリグ渡邉の「その仕事、正社員じゃなきゃダメですか?」】
- 優秀な30代は年収3000万円? 中小企業の人材戦略を考える【ランリグ渡邉の「その仕事、正社員じゃなきゃダメですか?」】
- 良い人材を確保するために、いま考えるべき社員の「キャリアステップ」とは【ランリグ渡邉の「その仕事、正社員じゃなきゃダメですか?」】
- 飛びぬけた実績を持った経験者を採用したがる経営者が見落としている「落とし穴」【ランリグ渡邉の「その仕事、正社員じゃなきゃダメですか?」】
- 採用力と定着率を一気にアップさせる「5年ローテーションモデル」とは!?【ランリグ渡邉の「その仕事、正社員じゃなきゃダメですか?」】
- 魅力的なプロ人材を活用するなら今。プロ人材市場が熱い。【ランリグ渡邉の「その仕事、正社員じゃなきゃダメですか?」】
- 人材活用のプロが考える「正社員雇用すべき」人材とは【ランリグ渡邉の「その仕事、正社員じゃなきゃダメですか?」】
- 経営そのものをプロに任せるという選択肢がある時代【ランリグ渡邉の「その仕事、正社員じゃなきゃダメですか?」】
- 社員や外部業者(弊社含む)ではなく、プロ人材に依頼すべき業務とは【ランリグ渡邉の「その仕事、正社員じゃなきゃダメですか?」】
- 「優秀な社員」を選抜した新規事業 結果は大失敗【ランリグ渡邉の「その仕事、正社員じゃなきゃダメですか?」】
- 「大採用難」の時代、外部プロ人材を使って乗り越えるための戦略とは?【ランリグ渡邉の「その仕事、正社員じゃなきゃダメですか?」】
- 無尽蔵に予算がないからこそのマーケティング戦略のポイント【ランリグ渡邉の「その仕事、正社員じゃなきゃダメですか?」】
- 外部のプロ人材を活用する「一歩先行く」経営スタイルとは?【ランリグ渡邉の「その仕事、正社員じゃなきゃダメですか?」】
- ランリグ渡邉の「その仕事、正社員じゃなきゃダメですか?」Vol.1