このキーワードで検索

有料会員登録で全ての記事が
お読みいただけます

設定やテーマを持った庭

紙面ビューアーはこちら

設定やテーマを持った庭

GRANFACE///LEX-DesignOffice東京 大熊一幸代表
このエントリーをはてなブックマークに追加

アウトドアリビング提案入門 Vol.3
「見て楽しむ庭」と「出て楽しむ庭」

 ガーデンエリアは、目的によって活用の仕方も変わる。第3回は「見て楽しむ庭」「出て楽しむ庭」について解説する。

『時感』を提供し、静寂の時を過ごしてもらうおもてなし効果を添える『時感』を提供し、静寂の時を過ごしてもらうおもてなし効果を添える

多様な楽しみを提案

 ガーデンエリアには様々な楽しみ方があります。皆さんはどのような情景を思い浮かべるでしょうか。バーベキューのできる庭、お昼寝のできる庭、淹れたてコーヒーを飲む庭、本を読む庭など、それぞれ趣味趣向に合わせた多彩な活用法があるでしょう。提案次第では、様々な利用価値や使用頻度が変わってくるはずです。活用するための準備を怠って、単なる物干し場となってしまうことがしばしば見受けられます。そうならないよう庭の暮らしに似合う設定やテーマを持った場所として、内容をしっかり計画して本来の庭を生かすことにつなげてみてはいかがでしょうか。ここでは色々な実例を解説しつつ、設計的な視点で捉えて説明していきたいと思います。

代表例はハイクラスホテルのガーデンテラス

 昨今の住宅事情において限られた外部空間の活用法は、どちらかというと「見る庭」として提案されることが多くなってきました。

 現在、都内に見受けられる和モダンスタイルのハイクラスホテルに取り入れられてきている空間がその代表的な例として分かりやすいかもしれません。ひと時の安らぎを求めて利用する人々に時間を感じる場所『時感』を提供し、普段の生活では味わえない静寂の時を過ごしてもらうおもてなし効果を添えています。提案するなら一度は実際に体感してほしいと思います。

有料会員登録で記事全文がお読みいただけます

毎日ニュース配信中!リーフォーム産業新聞公式LINE

【連載記事一覧】

リフォーム産業新聞社の関連サイト

PR
PR
  • 広告掲載
  • リリース投稿
  • お問い合わせ
PR

広告

くらしのお困りごとを丸ごと解決するプラットフォーム EPARK
閉じる