このキーワードで検索

有料会員登録で全ての記事が
お読みいただけます

アズ建設、要望プラスαの提案力で年間売...

紙面ビューアーはこちら
  • トップ
  • 連載
  • > アズ建設、要望プラスαの提案力で年間売上3億円【エ...

アズ建設、要望プラスαの提案力で年間売上3億円【エース営業インタビュー】

リフォーム産業新聞社
このエントリーをはてなブックマークに追加

リフォマガ2024年3月号 トップ画像

リフォーム業界の第一線で活躍する「輝くリフォームパーソン」へのインタビュー。今回登場するのは、精力的に仕事と向き合うアズ建設(東京都杉並区)の津田寛太さん。施主と直に接して、設計をすることを重視。何にでも興味を持つ持ち前の好奇心旺盛さを生かし、自分にしかできない提案を行っている。

ありきたりにならない提案で
会社の年間売上は3億円

津田寛太さん(25)。高校・大学で建築を学ぶ。大学4年からアルバ イトしていたアズ建設に新卒入社。現在3年目。顧客対応から設計まで、責任を持って担う。スケボー、釣り、服、植物など多趣味で、時代背景を感じられるものに惹かれる。

リフォマガ2024年3月号 津田寛太さん

愛着の持てる空間づくり プラスαの提案を

アズ建設は、住宅リノベーションから店舗・空き家改修、さらにインテリア雑貨の販売まで、暮らしに関わる事業を幅広く展開している。

主に接客・提案にあたるのは、北村社長と津田さんの2人。ありきたりにならない提案で差別化を図り、大型リノベーションを中心に、会社として年間受注件数は30戸、売上は3億円を誇る。

津田さんの理想にも通じる会社のコンセプトが「長く、愛着の持てる空間づくり」だ。実際、訪ねてくる顧客もここに魅力を感じていることが多い。提案の際は、要望にプラスα、会社の 色となる意匠性を加えることを心がけているという。

「素材感を足すことが多く、特に無垢材を使うことが多いです。年月を増すほど味が出て、 良いものになる。アズ建設を選んでくれたからには、どこにでもあるプランにはしたくないん です」と津田さん。

入社3年目ながら、「慣れれば慣れるほど固定パターンに落とし込んでしまう」ことを危惧し、固定概念に囚われないよう視野を広く、を常に意識している。

一気通貫だからこその信頼感 直接会って本質を掴む

津田さんの肩書きは設計だが、同社には営業がおらず、実質設計担当が営業的な側面を 持っていて、いわゆる一気通貫スタイルだ。

この体制は「言った言わない、のトラブルが起きにくい」と津田さんは話す。役割分担されていると、どうしてもどこかで伝達に齟齬が生まれ、意図が正しく伝わらなくなりがちだからだ。

「お客様の本質は、言葉では20〜30%しか表現できていないと思うんです。残りは、実際に会って、服装や生活スタイル、とりまく環境などに実際に触れて知っていく必要がある。そうして『どんな人か』を把握できないと、良いプランや、その方に響く伝え方を掴めない、と考えています」

そのため、打ち合わせは基本施主宅で、対面で行う。情報収集は、口頭の質問だけに頼らず、視覚を使う。植物の有無、家具のこだわり、綺麗好きか、照明の明るさはどうか。

こうして、どんなタイプの施主かを探っておいて、提案の手法にも変化を持たせるのが津田さんのやり方だ。

「ペットに無垢で大丈夫?」 聞き逃さず、窓際にタイル提案

例えば、どんなプラスαの提案をしているのか。ペットを飼っている施主の、マンション リノベーションの事例を紹介する。

リビングの床は無垢材に張り替えが決まっていたが、ふと「ペットがいるけど無垢って大 丈夫かな」と奥さんが心配ごとを口にしていたことを、津田さんは聞き逃さなかった。ヒアリングで得た奥さんの印象は、綺麗好きで丁寧な人物だった。

そこで、窓際の一角だけ屋外用のタイルを貼ることに。ここに、ペット用のトイレや水まわりを集約すれば、手入れがしやすくなると考えた。完成後も満足してもらえたが、よりうれしく感じたのが1年後、メンテナンスの相談で久しぶりに訪問した時のこと。

「夏場はタイルが冷たいので、わんちゃんが気に入って寝そべってくれたみたいで、奥さんも喜んでくれていて。引き渡し後すぐより、実際暮らしてからの声を直接聞けたので、よりうれしかったですね」

この施主は「今すぐ困っていることはないけど、ここもこうしてみたい」などの要望を引き続き相談してくれている。仕上がりに満足しているからこそ、次に繋がっているのがわかる。

リフォマガ2024年3月号 ペットも飼い主も、どちらも快適に過ごせる場所にペットも飼い主も、どちらも快適に過ごせる場所に

施主が共感できる言い回し アプローチに変化を付ける

提案で気を付けているのが、 どんなアプローチをするのかということ。同じ無垢材を勧めるのでも、手間を気にしそうな施主には「メンテナンスは思ったより手がかからないですよ」、 窓が多く寒い構造の家なら「空気を含んでいるので、冷たくないんですよ」といった具合だ。

大事なのは、施主が共感できる言い回しになっているか。施主のタイプを掴めているからこそ、響く言い回しができるのだ。

また、相見積もりに対してはこちらから深掘りすることはない。

「相見積もりの有無で、こちらの提案スタイルを変えるのは違うと思っていて。他社と比較 したり、批判することはないです。あくまで、うちはこういう考えですよ、を伝えるに留めます」と津田さん。

値下げ交渉をされることもあるが、基本的には応じない。

「応じることで『値下げできるんじゃん』と思われる方が、返って信頼を損なわれかねないです。金額にはすべて理由がありますから、納得していただけるように説明します」

見積もりの提出も対面にこだわっているのには、こうした理由があるからだ。

リフォマガ2024年3月号 津田さんの愛用グッズ。手帳、スケールや下地探しなどの現調グッズをポーチに入れて持ち運ぶ。ファイル入りのメモ帳(写真右)は、小物もしまえる優れもの。スタンレー社のスケールは「形から入るタイプ」の津田さんお気に入りのデザインだ。津田さんの愛用グッズ。手帳、スケールや下地探しなどの現調グッズをポーチに入れて持ち運ぶ。ファイル入りのメモ帳(写真右)は、小物もしまえる優れもの。スタンレー社のスケールは「形から入るタイプ」の津田さんお気に入りのデザインだ。

毎日俯瞰して自分を見つめ 自信を積み重ねる

津田さんは自身の将来について「『これを作ってください』 ではなく『あなたに作って欲しい』と思われる設計になりたい」と話す。

「今は、経験や実績、センスを培う下積み期間。社長のような提案の引き出しはまだないので、アドバイスをもらいながらも、若いからこその発想や、普段からの情報収集力を武器に、 自分の長所を伸ばしたいです」

経験の足りない部分を、少し でも早く埋めるために心がけているのが、やることひとつ一つに意味を持たせることだ。

図面ひとつとっても、淡々とした作業にせず、今回は全体の美しさを意識しよう、今回は大 工さんにわかりやすいようにしよう、と毎回目標を決めて取り組む。同じ仕事の繰り返しにせず、初めてのことから何か吸収しよう、という意識の表れだ。

津田さんの毎日のルーティーンが、1日の終わりのタスク整理。その日のTO DOは、仕 事中にノートの1ページに書きとめ、これを終業前に1度剥がして、やれなかったことだけを再度書き出す。この時重視するのが「できたことが何だったか」だ。つい、できなかったことばかりに意識が向きがちだが、できたことも間違いなくある、という事実を重ねることで、自信につなげている。

「毎日何かしらはできるようになっている、と考えます。そ の方がモチベーションもあがるので。これからも幅広く興味を持ち、アンテナを広げて知識を増やしていきたいです」

・・・記事の続きは「リフォマガ2024年2月号」でお読みいただけます。

購入方法

「リフォマガ」は毎月15日に発行している。購読方法は、年間購読もしくは単部での購入が可能。いずれの購入方法も専用ページにて。

  • リフォマガ2024年3月号
  • 「リフォマガ」頑張るリフォーム営業を全力で応援する、成長促進マガジンです。

    • 全国で活躍する先輩営業たちの体験談
    • 現場で起きるトラブルの対処法
    • 知っておきたい設備建材の知識

    リフォーム営業に必要なスキルを養うのにもってこいの知識だけをまとめた1冊です!

    リフォマガ 最新号3月号「特集:高額商品を売る㊙︎テク」好評発売中

    お申し込みはこちら
毎日ニュース配信中!リーフォーム産業新聞公式LINE

【連載記事一覧】

リフォーム産業新聞社の関連サイト

PR
PR
  • 広告掲載
  • リリース投稿
  • お問い合わせ
PR

広告

くらしのお困りごとを丸ごと解決するプラットフォーム EPARK
閉じる