連載シリーズ「ランリグ渡邉の「その仕事、正社員じゃなきゃダメですか?」」
良い人材を確保するために、いま考えるべき社員の「キャリアステップ」とは【ランリグ渡邉の「その仕事、正社員じゃなきゃダメですか?」】
ランリグ 渡邉昇一 社長
1620号(2024/10/14発行)5面
VOL.12
時代とともに「キャリアステップ」の考え方は大きく変化
多くの経営者の皆さんは、自社の社員の「キャリアステップ」について考えていることと思いますが、それがひと昔前と大きく変わっていることを感じているでしょうか? もしかすると、漠然とした違和感や、若い世代は考え方が違う...などという感覚をお持ちかもしれません。まさにその感覚は正しいと言えるでしょう。
今まで「キャリアステップ」というと会社のなかにありました。これができたらリーダーになり、これができたらマネージャーになりという具合です。いかにこの会社で成長して出世するのかという一連の流れを「キャリアステップ」と呼んでいたのではないでしょうか。しかし昨今の潮流をみていると、従来型のキャリアステップに魅力を感じない人が増えている気がしています。特に若い世代は「社内での出世」にモチベーションがわかず、「頑張って実績を残そう!」という意欲のある人ほど、いち早く独立していきます。さらには大手の社員でも「就職と同時に転職サイトに登録するのが当たり前」と言われるように、キャリアステップを1社で完結させるという意識が希薄になっていることが分かります。
この記事の関連キーワード : ランリグ ランリグ渡邉の「その仕事、正社員じゃなきゃダメですか?」 出世 経営者

最新記事
【連載記事一覧】
- 赤字社員も人不足も一挙に解決する「シェア」の力
- 採用戦略の根本的な見直しと制度・文化改革を
- 「社員雇用好き」の経営者がはまってしまう認知バイアス【ランリグ渡邉の「その仕事、正社員じゃなきゃダメですか?」】
- 人材難を救う切り札「内的報酬」をいかにして高めるか?【ランリグ渡邉の「その仕事、正社員じゃなきゃダメですか?」】
- 人手不足と利益不足を解消する「ブランド力」【ランリグ渡邉の「その仕事、正社員じゃなきゃダメですか?」】
- 優秀な30代は年収3000万円? 中小企業の人材戦略を考える【ランリグ渡邉の「その仕事、正社員じゃなきゃダメですか?」】
- 良い人材を確保するために、いま考えるべき社員の「キャリアステップ」とは【ランリグ渡邉の「その仕事、正社員じゃなきゃダメですか?」】
- 飛びぬけた実績を持った経験者を採用したがる経営者が見落としている「落とし穴」【ランリグ渡邉の「その仕事、正社員じゃなきゃダメですか?」】
- 採用力と定着率を一気にアップさせる「5年ローテーションモデル」とは!?【ランリグ渡邉の「その仕事、正社員じゃなきゃダメですか?」】
- 魅力的なプロ人材を活用するなら今。プロ人材市場が熱い。【ランリグ渡邉の「その仕事、正社員じゃなきゃダメですか?」】
- 人材活用のプロが考える「正社員雇用すべき」人材とは【ランリグ渡邉の「その仕事、正社員じゃなきゃダメですか?」】
- 経営そのものをプロに任せるという選択肢がある時代【ランリグ渡邉の「その仕事、正社員じゃなきゃダメですか?」】
- 社員や外部業者(弊社含む)ではなく、プロ人材に依頼すべき業務とは【ランリグ渡邉の「その仕事、正社員じゃなきゃダメですか?」】
- 「優秀な社員」を選抜した新規事業 結果は大失敗【ランリグ渡邉の「その仕事、正社員じゃなきゃダメですか?」】
- 「大採用難」の時代、外部プロ人材を使って乗り越えるための戦略とは?【ランリグ渡邉の「その仕事、正社員じゃなきゃダメですか?」】
- 無尽蔵に予算がないからこそのマーケティング戦略のポイント【ランリグ渡邉の「その仕事、正社員じゃなきゃダメですか?」】
- 外部のプロ人材を活用する「一歩先行く」経営スタイルとは?【ランリグ渡邉の「その仕事、正社員じゃなきゃダメですか?」】
- ランリグ渡邉の「その仕事、正社員じゃなきゃダメですか?」Vol.1