このキーワードで検索

有料会員登録で全ての記事が
お読みいただけます

「健幸リフォーム」の提案を断熱と健康の関係

紙面ビューアーはこちら
  • トップ
  • 連載
  • > 「健幸リフォーム」の提案を断熱と健康の関係

「健幸リフォーム」の提案を 断熱と健康の関係

株式会社リ・ワークショップ 代表取締役 原田 直人
このエントリーをはてなブックマークに追加

≪ひげチョッキ先生の研修日記≫
第8回 「断熱と健康」の関係を理解していただくことが重要

 最近、断熱や性能改善のテーマでのセミナー講演依頼も増えてきており、断熱リフォームニーズが高まっていると感じます。ただ、断熱リフォームはお客様にとって、分かりにくく、後回しになりがちなテーマ。この重要性をお客様に気付いてもらうためには、断熱と健康が密接に関わっているということを理解していただくのが一番です。

ポイント(1) : 「熱モレ」と「水モレ」のお話

 家の中が寒いという困り事はよく耳にしますが、この寒さの原因は、簡単に言うと熱が家の中から、寒い外へ漏れ出しているためですよね。これをお客様に理解してもらうためには「水漏れ」と比較してご説明すると効果的です。水は高い所から、低い所へ流れていきますが、熱も温度の高い所から、低い所へ移動する性質があります。せっかくエアコンなどで暖めた部屋の空気は、窓などの開口部からどんどん外へ逃げ出しています。例えば、天井からポタポタ落ちてくるような「水漏れ」は、目に見えるので気づいてすぐに修繕しますが、「熱漏れ」の場合は目に見えないため、多くの熱が漏れ出していることには、なかなか気付かないのです。この「熱漏れ」をお客様に気付いていただき、開口部の修繕、つまり、内窓の取り付けやペアガラスへの変更などの性能改善リフォームを積極的に提案しましょう。

ポイント(2) : 血圧の変動とヒートショックを防ぐ「健康動線」のお話

 暖かい部屋から、寒いお風呂場などに入る時に起こる「ヒートショック」の危険性については、お客様もなんとなく聞いたことがあるかもしれません。ここで重要となるのが、ヒートショックが断熱と深い関係にあることを、お客様に理解していただくことですよね。そのためには、室温と血圧の変動の関係を具体的な例を挙げてお話しするのが効果的です。

有料会員登録で記事全文がお読みいただけます

この記事の関連キーワード : ヒートショック リ・ワークショップ 内窓 断熱

毎日ニュース配信中!リーフォーム産業新聞公式LINE

【連載記事一覧】

リフォーム産業新聞社の関連サイト

PR
PR
  • 広告掲載
  • リリース投稿
  • お問い合わせ
PR

広告

くらしのお困りごとを丸ごと解決するプラットフォーム EPARK
閉じる