このキーワードで検索

有料会員登録で全ての記事が
お読みいただけます

日本塗装名人社、塗装サ-ビスを維持するために

紙面ビューアーはこちら
  • トップ
  • 連載
  • > 日本塗装名人社、塗装サ-ビスを維持するために

日本塗装名人社、塗装サ-ビスを維持するために

日本塗装名人社 池田大平取締役事務局長
このエントリーをはてなブックマークに追加

これからの塗装業界のために 【第2回】

誰のための団体?ペンキ屋のため!

 日本塗装名人社の「ペンキ屋の、ペンキ屋による、ペンキ屋のためのペンキ屋集団」。誰のための団体なんだ?と問われたらペンキ屋のためとなります。 異業種の方には、無関係な団体なんだと誤解を招く表現ですね。私たちの究極の本音は「ペンキ屋の、ペンキ屋による、業者のためのペンキ屋集団」となるんですがね。これこそ本音。これが最終の目的です。

 今後の深刻な職人不足は、それ即、深刻な塗装業者不足、あるいは塗装会社不足となります。施工会社は必ず足りなくなる...。一方、塗装サービスを売り、色も決め、着工日までは決める、営業会社は、ますます増える。需要と供給のバランスが、相反する現象は必ずやってくる。塗装サービスを売る、いわゆる商社が増加傾向にあるのは、誰もが知るところです。塗装サービスを売る、新規事業者が増えることは、業界活性化にもなり、にぎやかで有り難いことです。

 しかし、いくら注文を受けても、塗り終えないと商品にはならないし、請求書が出せない塗装サービス...。所詮は、実際に現場に入り、作業をして仕上げる塗装工事業者がいないと完工はしません。

 財務体力のある大手企業が、金にモノいわせ、大部分の塗装工事会社を囲い込んだらどうなるか。街の工務店様や、中小のリフォーム業者様、ましてや、個人で営むブローカー様らは、たまったものではない。サービスは売れても金品対価にはならず、仕事になりません。客は来れど、売るモノ無し(笑)注文あれど商品は無し...。おかしな現象です。

有料会員登録で記事全文がお読みいただけます

この記事の関連キーワード : 塗装 日本塗装名人社 現場 職人 育成 集客 需要

毎日ニュース配信中!リーフォーム産業新聞公式LINE

【連載記事一覧】

リフォーム産業新聞社の関連サイト

PR
PR
  • 広告掲載
  • リリース投稿
  • お問い合わせ
PR

広告

くらしのお困りごとを丸ごと解決するプラットフォーム EPARK
閉じる