連載シリーズ「ランリグ渡邉の「その仕事、正社員じゃなきゃダメですか?」」
無尽蔵に予算がないからこそのマーケティング戦略のポイント【ランリグ渡邉の「その仕事、正社員じゃなきゃダメですか?」】
ランリグ 渡邉昇一 社長
1584号(2024/01/15発行)3面
VOL.3
最先端のマーケティング手法は中小企業の生きる道?
私は雑談も含めて、日々さまざまな経営に関するご相談を頂きます。基本的には中小企業の経営者からのご相談が多いのですが、やはり見込み客獲得や売上アップの...といった数字に直結するご相談が多数を占めています。そういった皆さんは常にアンテナを張って情報収集をされているので、最先端のマーケティングや広告手法について詳しくご存じの方も多いです。しかしそういった情報収集の行為そのものが【同一化】のリスクをはらんでいると感じることもあります。
もちろん「当たる」イベントやチラシの成功事例、YouTubeやInstagramなどトレンドのSNS活用手法、ウェブ広告の運用方法などは非常に参考になりますし、すぐに実践できることも多くあるでしょう。ですがそういった方法論だけではすぐに情報が出回って、結局は大きな予算を一気に投入できる資金力のある会社だけが勝ち残っていきます。資金力に劣る中小企業がとるべきマーケティング戦略のポイントはどのようなものなのでしょうか。

最新記事
【連載記事一覧】
- 若手に選ばれる会社になるための視点。
- 「採用したい」はもう通じない?
- 若者だけじゃない。再注目されているシニア世代の人材活用
- 赤字社員も人不足も一挙に解決する「シェア」の力
- 採用戦略の根本的な見直しと制度・文化改革を
- 「社員雇用好き」の経営者がはまってしまう認知バイアス【ランリグ渡邉の「その仕事、正社員じゃなきゃダメですか?」】
- 人材難を救う切り札「内的報酬」をいかにして高めるか?【ランリグ渡邉の「その仕事、正社員じゃなきゃダメですか?」】
- 人手不足と利益不足を解消する「ブランド力」【ランリグ渡邉の「その仕事、正社員じゃなきゃダメですか?」】
- 優秀な30代は年収3000万円? 中小企業の人材戦略を考える【ランリグ渡邉の「その仕事、正社員じゃなきゃダメですか?」】
- 良い人材を確保するために、いま考えるべき社員の「キャリアステップ」とは【ランリグ渡邉の「その仕事、正社員じゃなきゃダメですか?」】
- 飛びぬけた実績を持った経験者を採用したがる経営者が見落としている「落とし穴」【ランリグ渡邉の「その仕事、正社員じゃなきゃダメですか?」】
- 採用力と定着率を一気にアップさせる「5年ローテーションモデル」とは!?【ランリグ渡邉の「その仕事、正社員じゃなきゃダメですか?」】
- 魅力的なプロ人材を活用するなら今。プロ人材市場が熱い。【ランリグ渡邉の「その仕事、正社員じゃなきゃダメですか?」】
- 人材活用のプロが考える「正社員雇用すべき」人材とは【ランリグ渡邉の「その仕事、正社員じゃなきゃダメですか?」】
- 経営そのものをプロに任せるという選択肢がある時代【ランリグ渡邉の「その仕事、正社員じゃなきゃダメですか?」】
- 社員や外部業者(弊社含む)ではなく、プロ人材に依頼すべき業務とは【ランリグ渡邉の「その仕事、正社員じゃなきゃダメですか?」】
- 「優秀な社員」を選抜した新規事業 結果は大失敗【ランリグ渡邉の「その仕事、正社員じゃなきゃダメですか?」】
- 「大採用難」の時代、外部プロ人材を使って乗り越えるための戦略とは?【ランリグ渡邉の「その仕事、正社員じゃなきゃダメですか?」】
- 無尽蔵に予算がないからこそのマーケティング戦略のポイント【ランリグ渡邉の「その仕事、正社員じゃなきゃダメですか?」】
- 外部のプロ人材を活用する「一歩先行く」経営スタイルとは?【ランリグ渡邉の「その仕事、正社員じゃなきゃダメですか?」】
- ランリグ渡邉の「その仕事、正社員じゃなきゃダメですか?」Vol.1